• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

保存肺の生活活性(viability)に及ぼす電磁波環境の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02807126
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Thoracic surgery
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

表 由晴  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90158832)

Project Period (FY) 1990 – 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1990: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords肺保存 / ATP / 高速液体クロマトグラフィ- / University of Wisconsin液 / Euro Collins液 / Lactate Ringer液 / low potassium dextran液
Research Abstract

上記研究課題に対する基礎デ-タ-を得るために、ラット摘出肺を各種保存液中に単純浸漬保存し、保存後の肺の活性の指標として、肺組織内ATP量の測定を行ない各種保存液の比較検討を行なった。[方法]SD系ラット(雄、谷重250g)を用い、全麻下に左開胸し左肺一葉を摘出、10℃にて所定の時間、単純浸漬保存した。保存終了後、肺組織内ATP量を高速液体ワロマトグラフィ-法にて測定した。保存液としてUniversity of Wisconsin(UW)液、EuroーCollins(EC)液、Lactate Ringer(LR)液、low potassium dextran(LPD)液を用いた。測定値は各群3〜7匹の平均値±SDで示した。[結果]対照とした摘出直後の肺ATP量は2.63±0.37(N=8)であった。保存開始後30分、2時間、6時間、24時間値は各々、UW液:3.27±0.51、3.10±0.18、3.06±0.26、2.55±0.48、EC液:2.91±0.16、2.90±0.23、2.11±0.35、1.98±0.25、LR液:3.03±0.45、2.95±0.15、1.80±0.31、1.17±0.13、LPD液:2.95±0.21、2.83±0.14、2.30±0.12、1.53±0.32(単位はいずれもμmole/g・wet weight)であった。[結論]各保存液とも保存2時間までは、摘出直後の対照値よりも高値を示し、保存中にATPが産生されていることが示唆され、また各保存液間に有意差を認めなかった。6時間保存ではUW液が他に比してATPが有意に保持され24時間保存ではUW液に次ぎ、EC液でATPが保持されたが、細胞外液類似組成のRL液、LPD液においてはATPの低下が顕著であった。以上の結果から、肺内ATP量を指標とした評価として、UW液の有用性が示された。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi