• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

相対論的多体問題による不安定核のエキゾチックな構造

Research Project

Project/Area Number 02F00039
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大塚 孝治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SERRA Milena  東京大学, 大学院・理学系研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords相対論 / 中間子 / 核子 / G行列 / テンサー力 / π中間子 / σ中間子 / 殻進化 / 相対論的多体問題 / 相対論的平均場計算 / シグマ中間子 / 交換項 / テンソル力 / スピンアイソスピン / デルタ中間子
Research Abstract

本研究計画においては、現実的な核子間相互作用がら、核子間有効相互作用を(非相対論的)G行列理論により導き、最終的には核物質の密度の関数としての核子間ポテンシャルを各チャンネルに対して求める。核子間相互作用の段階から、核力ポテンシャルを核子間相対距離の関数としてガウス関数で表す近似を採用する。そこで、核物質の密度の様々な値に対して、有効相互作用ポテンシャルが相対距離の関数として与えられる。それを、相対論的なラグランジアンから出発し非相対論に変換した中間子交換ポテンシャルでできるだけ再現するようにして、中間子の有効質量と有効結合定数を決める。中間子として使われたのは、σ、ρ、ω、の通常用いられるものの他に、アイソベクトルでスカラーのδ中間子も導入する。また、π中間子は、自由な空間での質量と結合定数で含める。このようにすれば、大体1fmより外側での核子間有効相互作用は再現が可能である。それには、1、σσ、ττ、σσττ、の4チャンネルの中心力に加えて、LS力とテンサー力も含まれる。実際、テンサーの大きさはかなり強いが、π、ρ、ωの中間子の効果の重ね合わせでよく再現される。その結果、殻進化のような現象も出せるようになる。
このように求めた中間子の有効質量や結合定数は、一般的な規則にだいたい従っている。ρとωの質量は概ね等しく、QCDとよく合っている。また、全体的に密度依存性は滑らかであり、現象論的な値とも矛盾していない。
このようにして求められた1個の中間子の交換であらわすモデルは、有効的には多数の中間子の交換効果や、密度に依存するブロッキング効果も含んでおり、それを展開しての核構造研究を今後展開する。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Serra, T.Otsuka, Y.Akaishi, P.Ring, S.Hirose: "Density and isospin dependencies in relativistic mean field models"Proc. of Int.Symp. "A New Era of Nuclear Structure Physics", Niigata, Japan, Nov. 19-22, 2003. (印刷中). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] M.Serra, T.Otsuka, Y.Akaishi, P.Ring, S.Hirose: "Field theoretical description of exchange terms in nuclear systems"Nuclear Physics A. 722. 502 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi