• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

オフィオライトにおける貴金属元素:その地殻-マントル系における分布,分別および鉱物化

Research Project

Project/Area Number02F00062
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Petrology/Mineralogy/Science of ore deposit
Research InstitutionKanazawa University
Host Researcher 荒井 章司  金沢大学, 理学部, 教授
Foreign Research Fellow AHMED Hassan Ahmed Mohamed  金沢大学, 理学部, 外国人特別研究員
MOHAMED A. A.  
AHMED Hassan Ahmed Monamed  金沢大学, 理学部, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed(Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost : ¥2,200,000)
Fiscal Year 2003 : ¥1,200,000 (Direct Cost : ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002 : ¥1,000,000 (Direct Cost : ¥1,000,000)
Keywordsクロミタイト / オフィオライト / オスミウム同位体 / 原生代 / オマーン / エジプト / オフィライト / ポディフォーム・フロミタイト / 白金属元素 / 白金属鉱物 / オスミウム同位体比
Research Abstract

エジプトの原生代オフィオライトとオマーンの顕生代(白亜紀)のオフィオライトのクロミタイト中の初生的白金族鉱物(PGM)であるOsに富むローライトなどについてOsの同位体組成をSIMSでその場測定した.それらのPGMは,非常に低いRe/Os比を有するために,関与したマグマのもともとの187Os/188Os(以下,Os同位体比)の情報を与える.エジプトの東部砂漠中央部の試料はコンドライト的(またはそれ以下)のOs同位体比(平均0.1226)を有しており,これは始原的上部マントル進化トレンドより低い.東部砂漠南部の試料は放射性Osにより富み,コンドライト比以上であり,平均で0.1293のOs同位体比を与える.これは地殻物質の混染を示唆する.北部オマーンオフィオライトの試料は産状によらず,Os同位体比は似通っており,コンドライト比以上〜以下まで変化する.同オフィオライトのPGEに富むマントルクロミタイト中の試料は0.1230〜0.1376までの広いOs同位体比(平均0.1299)を示す..PGEに乏しいマントルクロミタイトでは前者と同様であるが,より変化幅が狭く,平均値はより高い.モホ遷移帯のクロミタイトでは,0.1208〜0.1459までの幅広いOs同位体比を示す.これらのPGMの0.1192〜0.1459という幅広いOs同位体比はポディフォームクロミタイトの成因の多様性に起因する.スピネルの組成を合わせ考えると,エジプトの原生代オフィオライトとオマーンの顕生代オフィオライトでクロミタイトを生成したエージェントにさしたる違いは考えられない.エジプト原生代オフィオライトのクロミタイトのOs同位体比は地殻物質の混染を示唆する.オマーンのPGEに富むクロミタイトは沈み込み帯マントルでの高度の部分溶融が影響を及ぼしていると思われる.モホ遷移帯のクロミタイトの生成には変質したガブロの混成が重要な役割を果たしている.

Report

(2results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

Research Products

(6results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Arai, S., Uesugi, J., Ahmed, A.H.: "The upper crustal podiform chromitite from the northern Oman ophiolite as the stratigraphically shallowest chromitite in ophiolite and its implication for Cr conc."Contrib.Mineral.Petrol.. (印刷中). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Ahmed, A.H., Arai, S.: "Platinum-Group minerals in podiform chromitites of the Oman ophiolite"Canadian Mineralogist. 41. 597-616 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Tamura, A., Arai, S.: "Inhomogeneous spinel in chromitite from the Iwanai-dake peridotite complex, Hokkaido, Japan : variations of spinel unmixing texture and chemical composition"Sci.Rept.Kanazawa Univ.. 48. 9-24 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] K.Hattori, S.Arai, B.Clarke: "Selenium, tellurium, arsenic and antimony contents in primary mantle sulphides"Canadian Mineralogist. 40. 637-650 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Ahmed, A.H., S.Arai: "Unexpectedly high-PGE chromitite from the deeper mantle section of the northern Oman ophiolite"Contrib.Mineral.Petrol.. 143. 263-278 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] A.H.Ahmed, S.Arai, K.Kadoshima: "Possible platinum-group element (PGE) oxides in the PGE-mineralized chromitite from the northern Oman ophiolite"Jour.Mineral.Petrol.Sci.. 97. 190-198 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL :

Published : 2002-04-01   Modified : 2016-04-21  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi