Project/Area Number |
02F00156
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
化学工学一般
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
奥山 喜久夫 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ABDULLAH Mikrajuddin 広島大学, 大学院・工学研究科, 外国人特別研究員
ABDULLAH Mikajuddin 広島大学, 工学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2002 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 酸化亜鉛 / ポリマー電解質 / 複合材料 / ユウロピウム / ナノ粒子 / ブルーシフト / 蛍光体 / 電気的特性 / ナノ複合材料 / ユウロピウムドープ |
Research Abstract |
100nm以下の粒子(ナノ粒子)をフィラーとして用いると、ポリマー中における分散性が向上し、機械的・電気的・光学的・化学的な特性等の向上が期待でき、現在注目を集めている。本研究では、フィラーをポリマー中で直接成長させるシンプルな製法を提案した。本年度は、ポリマー中で数種類の蛍光体ナノ粒子の合成を行った。具体的には、合成粒子に半導体材料として知られる酸化亜鉛粒子を選択し、マトリックスポリマーとしてポリエチレングリコールを用いて蛍光性ポリマー電解質ナノ複合材料をin-situ合成した。 ナノ粒子の蛍光スペクトルは粒子径に依存し、粒子径が小さくなるに従い、発光波長は高いエネルギー領域(青色)へとシフト(ブルーシフト)する。異なったサイズのナノ粒子を合成することにより、この複合材料の蛍光色を変化させることが可能である。本研究ではプリカーサのように複合材料の特性を変化させるパラメータに着目して研究を行い、プリカーサ溶液の濃度を広範囲に渡って変化させるとナノ粒子の粒子径が小さくなることが分かった。その結果、可視光(青から黄色)の様々な蛍光色を発する複合材料を製造することができた。また発光領域を拡大させるために、赤色の蛍光色を示すユウロピウムイオンなどをナノ粒子に付活し、様々な蛍光色を示す蛍光性ポリマー電解質ナノコンポジット材料を製造することができた。
|