Project/Area Number |
02F00501
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
遺伝
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
萩原 正敏 東京医科歯科大学, 大学院・疾患生命科学研究部, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LECHWARD Katarzyna Anna 東京医科歯科大学, 大学院・疾患生命科学研究部, 外国人特別研究員
LECHWARD KATARZYNA ANNA 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2002 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2002: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | SRPK / Clk / hPRP4 / 阻害剤 / 特異的結合蛋白 |
Research Abstract |
pre-mRNAの選択的スプライシングは,多細胞生物がその多様性を生み出すために獲得した遺伝子発現制御プロセスであると考えられる.実際FTDP17など幾つかの神経変性疾患は選択的スプライシングの異常に起因することが判明しつつあり,選択的スプライシング制御機構は新しいドラッグターゲットとなりうる.SF2/ASFなどのSRタンパクはそのリン酸化状態により,スプライスゾームの形成と選択的スプライシングに重要な役割を果たしていると考えられているので、そのリン酸化酵素(SRPK1&2,Clk1〜4,hPRP4など)の阻害剤や活性化剤を創成できれば、基礎科学のみならず、臨床医学にも多大な貢献を期待できる。 Hela細胞抽出液をゲルろ過クロマトグラフィーにより分画すると、hPRP4活性は300kDa以上の高分子フラクションに見出され、hPRP4はHela細胞中で複合体を形成していることが示唆された。hPRP4がいかなる基質蛋白や調節蛋白と複合体を形成するのかを解明するため、hPRP4cDNAをタンデムタグ付き発現ベクターに組み込み、293細胞に導入した。薬剤マーカーにより、hPRP4発現細胞株を樹立し、タンデムタグを利用して、hPRP4複合体を精製した。精製フラクションに、CBB染色で染まる数本のバンドを認め、hPRP4の特異的結合蛋白が精製できた。質量分析などにより、これらhPRP4結合蛋白の一つはSRPK1であることが判明した。ところが組替え蛋白を用いた共沈殿実験より、hPRP4とSRPK1は直接結合するわけではないことが判明し、hPRP4は複数の結合蛋白は巨大な複合体を形成していることが判明した。今後、さらにhPRP4結合蛋白の同定を進め、hPRP4の基質蛋白や調節蛋白を同定し、そのリン酸化の生理的意義を解明する予定である。
|