Project/Area Number |
02F00832
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
環境保全
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
滝沢 智 (2003) 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授
片山 浩之 (2002) 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 講師
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
YUSUF Muhammad Abu 東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
YUSUF M. A. 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2002 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2002: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 水資源 / 地下水 / 汚染 / 水系感染症 / 砒素 / フッ素 / 硝酸性窒素 / 水害 / 水政策 / 都市環境 / 公衆衛生 / アジア / 都市間比較 / 発展途上国 |
Research Abstract |
増大するアジアの人口と経済を支えるためには、水の供給が最も重要である。これまでの研究では、以下の点に焦点を当てて文献調査を行うとともに、バングラデシュ、マレーシア、タイ、中国などの現地を訪問して情報を収集した。 ・水をめぐる争いに関する問題:アジアのいくつかの国、地域では国際河川や、地域内を流れる河川を巡って争いが深刻化している。 ・水と災害:洪水、降雨による災害など。 ・水不足による問題。急速な都市化と経済開発により、アジア諸国では水需要が急増している。日本の高度経済成長期と対比しつつ、アジアの都市及びその近郊における水不足の現状を調査した結果、多くの地域で水不足が社会・経済開発の妨げとなっていることがわかった。 ・水系感染症と人間の健康。アジアの開発途上国では、適当な処理を受ける下水の割合はきわめて低く、多くは無処理のまま放流されている。汚染された水で泳いだり、魚を取ったりした子供たちは、下痢症やトラコーマなどの眼病に感染し、年間600万人が失明している。 ・飲料水中の砒素やフッ素。バングラデシュでは広範囲にわたって、地下水中に砒素が検出され、国民の健康に被害を及ぼしている。インド、中国、モンゴルなどでは、地下水中のフッ素濃度が許容濃度をはるかに超えており、歯や骨に被害が出ている。 ・飲料水中の硝酸性窒素。化学肥料の増加、農業パターンの変化などから、地下水や表流水が硝酸性窒素により汚染され、乳幼児に健康被害が発生している。 これらの、水をめぐる「危機」に対して、国連をはじめとする世界各国がどのような対応をしてきたか、また、日本の過去の経験について第3回世界水フォーラムで発表された結果などを中心に、対応の経過をまとめた。
|