• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

芸術生産の国際社会学・現代美術の芸術的価値形成における国家の位相

Research Project

Project/Area Number 02J07008
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岸 清香  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords国際文化交流 / 芸術文化政策 / 現代美術 / アジア
Research Abstract

1980年代後半以降の現代美術の芸術生産において、活動領域の世界的拡大と価値規範の多様化が観察されるが、本研究はこの現象について、(1)「アジア現代美術」の芸術生産の様態、(2)フランスにおける公共政策、(3)日本における公共政策、の三つの研究軸から考察することを目指している。本年度はそのとりまとめとして、共著の刊行、学会報告、論説・翻訳文の発表を行った。
まず上記(1)について、本研究で行ってきた福岡アジア美術館でのフィールドワークに基づき「美術館がアジアと出会うとき」(戦後日本国際文化交流研究会の論集『戦後日本の国際文化交流』所収)を上梓し、「アジア現代美術」を社会学的に考察するための視座を得た。特にこの「アジア現代美術」という美的カテゴリーが欧米で展開する多文化主義の議論を踏まえた言説空間のもとに出現した点に着目し、その論理的構成を整理した内容を日本社会学会年次大会で発表した。
また(2)に関して、フランスで行ってきた調査研究を踏まえ、「1990年代の現代美術論争」を上梓したが、さらにこれを戦後フランスにおける美術と国家という枠組に位置づける論考を日本国際文化学会全国大会で報告した。社会文化史の重鎮P・オリー氏の来日講演に際しては、通訳と講演原稿の訳出に関わり、日本では十分に知られていないフランスの文化政策研究の紹介にも携わった。また「『文化』は戦略化する」では、フランスとヨーロッパにおける近年の対外文化政策の動向を論説した。(3)については、前述の戦後日本国際文化交流研究会論集に、「『日本的グローバリズム』のアジア的契機」のほか、史的概説と関連年表を共同研究の成果をまとめた。
以上を通して、芸術生産が社会経済生活に関わる価値や規範の問題として国家と国家間政治の次元において争点化し、国際社会における集合的同一性の問題として出現している様相を具体的に解明することができた。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (5 results) Book (1 results) Publications (5 results)

  • [Journal Article] 1990年代の現代美術論争・『極右』による攻撃?2004

    • Author(s)
      岸清香
    • Journal Title

      Resonancesレゾナンス 2

      Pages: 38-39

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 『文化』は戦略化する-英・独・仏にみる対外文化政策の展開-2004

    • Author(s)
      川村陶子, 岸清香(共同執筆)
    • Journal Title

      遠近 1

      Pages: 22-27

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 『文化政策』-フランス・モデルは存在するのか?2004

    • Author(s)
      パスカル・オリー(岸清香・剣持久木訳)
    • Journal Title

      国際関係・比較文化研究 3(1)

      Pages: 137-152

    • NAID

      110004683403

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦後フランスにおける美術と国家-1990年代の現代美術論争を手がかりに2004

    • Author(s)
      岸清香
    • Journal Title

      日本国際文化学会2004年度全国大会自由論題セッション(学会報告)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 美術館が『アジア』と出会うとき・現代美術の国際的展開と福岡アジア美術館2004

    • Author(s)
      岸清香
    • Journal Title

      日本社会学会2004年度年次大会一般研究報告「文化・社会意識3」(学会報告)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 戦後日本の国際文化交流2005

    • Author(s)
      戦後日本国際文化交流研究会(共著)
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      頸草書房
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 岸清香: "美術館が『アジア』と出会うとき 福岡アジア美術館の設立と展開"戦後日本の国際文化交流(戦後日本国際文化交流研究会編)(図書). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 岸清香: "『日本的グローバリズム』のアジア的契機 対アジア文化政策における普遍と特殊"戦後日本の国際文化交流(戦後日本国際文化交流研究会編)(図書). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 岸清香: "1990年代の現代美術論争 『極右』による攻撃?"Resonancesレゾナンス. 2. (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 岸清香: "美術館が『アジア』と出会うとき.福岡アジア美術館の設立と展開"平野健一郎編『戦後日本の国際文化交流』(図書). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 畑野勇, 岸清香: "『日本的グローバリズム』のアジア的契機.対アジア文化政策における普遍と特殊"平野健一郎編『戦後日本の国際文化交流』(図書). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi