• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

福祉社会を支える市民活動団体による新たな「公共圏」の創出-非営利事業の国際比較-

Research Project

Project/Area Number 02J07108
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西山 志保  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(SPD)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥6,000,000 (Direct Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsボランティア / 市民活動団体 / サブシステンス(根源的支えあい) / 社会的企業 / 社会的排除 / 協働・パートナーシップ / 市民社会 / 公共圏 / サブシステンス / 「生」に関わる市民運動 / 公共圏と親密圏 / 社会的企業(social enterprise) / 社会的孤立 / 市民活動団体の戦略 / 自立 / ボランタリー事業 / 阪神・淡路大震災
Research Abstract

今年度は、研究課題「福祉社会を支える市民活動団体による新たな『公共圏』の創出-非営利事業の国際比較-」という研究テーマの総括として、以下のような成果をあげた。
(1)新たなるボランティア・市民活動論の確立
日本の市民活動の歴史に大きなインパクトを与えた阪神・淡路大震災後のボランティア団体の活動変遷を、引き続き分析した。ボランタリーな団体が、奉仕・無償性・アマチュアリズムといった既存イメージを乗り越え、事業化・専門性を取り入れる過程から、当事者と相互関係を形成しながら、存在の「かけがえのなさ」を支える継続的なボランティア活動を、サブシステンス(根源的支えあい)という概念によって理論化を図ることを目指した。
(2)日本における行政と市民活動団体との協働関係に関する分析
公共圏という理論的テーマを検討するために、公共サービスの領域に関わる市民活動団体が、行政とどのようなパートナーシップや協働関係を形成しているのか、その内実を明らかにすることを目指した。第1に、市民活動支援条例やNPO支援条例などの法制度の策定、また中間支援団体の種類や設立支援など、市民活動を支える基盤づくりの全国的状況を把握し、第2に、「神戸型コーポラティズム」という体制の中でNPOが公共サービスの担い手として、委託事業を通して協働のあり方を問題提起している事例を分析した。
(3)欧州における社会的企業の役割と可能性に関する調査
イギリス・東部ロンドン(移民問題・貧困問題を抱える地域)における社会的企業の役割として、まちづくりトラスト(ウエストウエイ,コインストリート,エンバイロメンタルトラスト他)に対して、設立経緯、活動内容、財政状況、問題状況などのヒアリング調査を行った。またイタリア・ローマ周辺、ミラノ、ブレシアにおいて都市再生に取り組む社会的企業(社会的協同組合)、協同組合の連合体に対してヒアリング調査を行った。国家と地方自治体との関係変化、EU統合によって規定される各ボランタリーセクターの固有性を、事例を深く掘り下げることで浮かび上がらせた。
(4)新たな「公共圏」の理論的検討
「公共圏」に関わるJ.ハバーマス、H.アレントらの理論を検討し、ボランティアの現場から立ち上がる「公共圏」の可能性を検討した。このテーマに関しては、今後、引き続きさらなる理論的考察が必要になる。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2005 Other

All Journal Article (2 results) Book (1 results) Publications (5 results)

  • [Journal Article] 市民活動団体がミッションを維持するために-資源獲得の戦略-2005

    • Author(s)
      西山 志保
    • Journal Title

      ボランティア学研究 第5号

      Pages: 1-16

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] イタリア社会的協同組合の役割と可能性-社会的企業による地方分権化の進展-2005

    • Author(s)
      西山 志保
    • Journal Title

      関東都市学会年報 (印刷中)

    • NAID

      40007335422

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] ボランティア活動の論理2005

    • Author(s)
      西山 志保
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      東信堂
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 西山 志保: "『ボランタリズム』概念の検討-『生命圏』の次元からの再考"現代社会理論研究. 第13号. 246-258 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 西山 志保: "ボランタリズムとサブシステンス-阪神・淡路大震災が生み出した市民運動の新たな潮流-"慶應義塾大学社会学研究科社会学専攻 博士号学位請求論文. 1-223 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 西山志保: "「サブシステンス経済」の社会学的考察-社会的弱者の自立を促す経済"年報社会学論集. 第15巻. 262-274 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 西山志保: "都市社会における「ボランタリー事業」の可能性-「拠り所」の創出"日本都市社会学会年報. 第20巻. 147-158 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 岩崎信彦: "大震災を語り継ぐ"神戸大学震災研究会. 270 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi