Project/Area Number |
02J07512
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
General fisheries
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
森田 健太郎 東京大学, 海洋研究所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2002 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 外来種 / ニジマス / ブラウントラウト / 種間競争 / 在来種 / イワナ / 移入種 / 保全 / サケ科魚類 / 淡水魚 / 北海道 |
Research Abstract |
ニジマスとブラウンマスが在来のイワナの個体数に与える影響について、回帰法とアイソダール分析という統計的手法を用いて調べた。野外調査は、2003年7月に北海道南部に位置する戸切地川において行った。本河川に生息するブラウンマスは約10年前に、ニジマスは約5年前に釣り人により放流されたものである。調査区として、上磯ダム湖から約8km上流にある砂防堰堤までの区間において、それぞれ瀬と淵を1つずつ含む25のリーチを設定した。調査区全体の生息密度は、イワナ、ブラウンマス、ニジマスの順に高かった。3種ともに淵の方が瀬よりも生息密度が高かった。2002年の結果と比較すると、ニジマスとブラウンマスは有意な増加傾向を示したが、イワナは有意な減少傾向を示した。特に、ニジマスは2002年に淵でしか確認されなかったが、2003年では瀬でも確認された。競争関係を定量化するため、回帰法とアイソダール分析を用いて統計的解析を行なった結果、ニジマスとイワナはハビタットをめぐる競争関係にあり、ニジマスが淵に侵入することでイワナが瀬に追い遣られていることが明らかとなった。一方、ブラウンマスとイワナはハビタットをめぐる競争関係にはないが、ブラウンマスがイワナの生息区間に侵入することで、イワナの密度が生息区間全体から減少することが明らかとなった。これは、ニジマスとイワナの主要な餌生物が同じ陸棲昆虫であるのに対し、ブラウンマスは底棲動物や魚類を比較的多く採餌しているためであると考えられた。つまり、ニジマスはイワナの採餌ハビタットを減少させているのに対し、ブラウンマスはイワナ稚魚の捕食等によりイワナ個体数を直接的に減少されていると考えられた。得られた成果は、昨年度のデータと統合することにより、投稿論文として取りまとめを行った。論文は、イギリス生態学会の機関誌であるJournal of Applied Ecology誌に受理された。
|