• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サンゴ礁環境のデ-タベ-ス化と時空間分析

Research Project

Project/Area Number 03227106
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

目崎 茂和  三重大学, 人文学部, 教授 (80101187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中森 亨  東北大学, 理学部, 助手 (00192229)
長谷川 均  国士館大学, 文学部, 講師 (80208496)
前門 晃  琉球大学, 教養部, 助教授 (60190287)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsサンゴ礁 / デ-タベ-ス / 経年変化 / 環境変化 / 分光反射率 / ランドサシトデ-タ / 画像処理
Research Abstract

昨年の実績にたち、本年度の研究成果は次のとおりである。
(1)ランドサットTMデ-タの画像処理による現況デ-タを数値化してデ-タベ-ス(グリット法など)を作成する方法論を確立する。さらに過去のTMデ-タ・空中写真を利用して時空間分析を行った。
(2)現地調査では、海外でのサンゴ礁環境の反祥スペクトル計測を実施しTMデ-タとの現況での整合性や問題点を検証することができた。
(3)昨年の石垣島でのデ-タベ-ス化の改良を試み、日本全体のデ-タベ-ス化への可能性をさぐる検討を行った。
とくに(2)の分光反射率測定は、23項目について、計3,910の測定値を得た。これらの結果は、縦軸に分光反射率、横軸に波長をとった分光反射率曲線図にあらわした。分光反射率の測定結果を要約すると次のようになる。
1:陸上に上げて測定すると、生サンゴと死サンゴは分光反射率から区別できる。しかし、水中にある場合、分光反射率曲線図をもとに両者を区別することは難しい。
2:陸上に上げて測定すると、緑藻、紅藻、褐藻は分光反射率から区別できる。しかし、水中にある場合、分光反射率曲線図をもとに両者を区別することは難しい。
3:生サンゴ・死サンゴと藻類は、水中では前者が反射率が高いことから区別できる。
4:堆積物は、水中にあっても相互の区別は容易である。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中森 亨: "サンゴ礁における有機・無機炭素の生産" 月刊海洋. 23. 772-778 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 目崎 茂和・編著: "石垣島のサンゴ礁環境" 世界自然保護基金日本委員会, 214 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi