• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電子顕微鏡により難視材料を可視化するための研究

Research Project

Project/Area Number 03352025
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Physical properties of metals
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石田 洋一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60013108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平賀 賢二  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30005912)
塩尻 詢  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (10027774)
田中 通義  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (90004291)
天兒 和暢  九州大学, 医学部, 教授 (20078752)
下村 義治  広島大学, 工学部, 教授 (40033831)
Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 1991: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Keywords難視材料 / 照射損傷 / 電子線ホログラフィ- / 高分解能電顕 / 中性子損傷過程 / 機能物質 / 構造機能相関 / 電子線バイプリズム
Research Abstract

難視材料の可視化、即ち電子線照射によって内部構造が容易に変化する物質、原子結合が切断される物質、低散乱能で像コントラストが低い物質、過渡的にしか観察(存在)できない物質や現象などを、現行の電顕か新装置手法の工夫で観察可能にする方途を探るのが本研究の目的である。物理系、材料系及び医学生物系27名の研究者が2度の研究会で調査討論を重ねた。第1回目は東京大学生産技術研究所に於いて開いた。高速電子線と結晶性、非結晶性の材料及び有機材料、生体との相互作用について、各研究者がそれぞれの基礎的デ-タを提出しあい、調査討論が行われた。この結果を各研究者が持ち帰り関連実験を行ったのち再度集まって第2回目研究論会が東京大学物性研究所に於いて開かれた。こんどは主に難視現象に対する対策が、観察装置と観察手法の両面から討論調査された。その結果、難視現象の原因は、照射損傷による構造破壊と低散乱因子が主原材料難視因である事が再確認された。前者では損傷の完全排除は不可能乍ら、損傷のプロセスを物質ごとに丹念に解明すれば、それぞれに応じた個別対応方式で、実質的に著しく軽減される可能性が示唆された。後者の低散乱能物質や低散乱能構造については、現行高分解能電子顕微鏡では直ちの対応はできず、新たな技術的展開が必要であるとされた。とくにポテンシャル変化が緩やかな欠陥周りの電子構造観察は、電顕の分解能向上のみで対応できるものでなく、現象を数値化してこれを視覚化する必要があると結論された。具体的には、電子線ホログラフィ-が大きな可能性を持っているとされた。その結果、平成5年度発足の重点領域研究として、電子線バイプリズムによるホログラフィ-を基礎にした電子顕微鏡法によって、中性子損傷過程の精密解析を行う事、機能物質の構造・機能相関の解明による新たな材料開発研究をおこなうこと、を内容とした申請をする事となった。

Report

(1 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] S.Hagege and Y.Ishida: "On the Structure of Faulted interface In Aluminium Nitride ceramics" Philosophical Magazine. A63. 241-259 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] M.Shiojiri,T.Isshiki,S.Enomoto,E.Kobayashi and N.Takahashi: "High resolution electron microscopy observations of the layer structures and stacking faults in molybdenite crystals" Philosophical Magazine. A64. 971-980 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] M.Tanaka,M.Terauchi and T.Kaneyama: "Identification of latice defects by convergent-beam electron diffraction" J.Electron Microscopy. 40. 211-220 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] H.Fukusima,S.Shimomura,M.W.Gunian,P.A.Hahn and M.Kiritani: "Annealing experiments of low temperature 14MeV neutron-irradiated ordered and disordered Cu_3Au by TEM" J.Nuclear Materials. 179. 943-946 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] A.Takeda,A.Umeda,T.Misumi,Y.Sawae and K.Amako: "Accumulation of Phosphate-containing granules in the nucleoid area of pseudomonas aeruginosa" Microbiol.Immunol.35. 367-374 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] K.Hiraga and D.Shindo: "High-resolution electron miroscopy and atomic arrangement of Al-Li-Cu icosahedral quasicrystals" Materials Transactions JIM. 31. 567-572 (1990)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 石田 洋一ほか: "先端材料のための電子顕微鏡技法" 日本電子顕微鏡学会関東支部, 382 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 市野瀬英喜ほか: "多目的電子顕微鏡" 共立出版株式会社, 474 (1991)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi