• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

固相分子法による高選択レーザー物質分離の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 03403026
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nuclear engineering
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

北本 朝史  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (30016860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 俊幸  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (50134648)
鈴木 正昭  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (70114874)
赤塚 洋  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助手 (50231808)
Project Period (FY) 1991 – 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1994)
Budget Amount *help
¥22,400,000 (Direct Cost: ¥22,400,000)
Fiscal Year 1994: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1992: ¥4,900,000 (Direct Cost: ¥4,900,000)
Fiscal Year 1991: ¥12,800,000 (Direct Cost: ¥12,800,000)
Keywordsレーザー同位体分離 / 固相マトリックス / 分子分離法 / 同位体シフト / 透明反応相 / 解離緩和時間 / 6フッ化硫黄 / レーザー励起、解離 / 透明結晶層創成 / 分子法分離 / 脱励起緩和時間 / レ-ザ-分離 / 固相分子法 / ウラン濃縮 / 同位体分離 / 量子工学 / 群分離 / 振動励起選択法
Research Abstract

本研究は《固相分子法による高選択レーザー分離法》(『固相レーザー分子法』)を確立するために、分子衝突が無視できる反応場で量子反応を選択的に制御し、レーザーによる高選択性、高収率をもたらす《新分離方法論》を構築する。固相マトリックスの創成条件を測定するためクライオスタットを製作した。クライオスタットを含むマトリックス創成装置を用いて、光学的に透明で凝縮相の成長速度が大きい条件に関して、基板温度一定の条件で測定した。またその結果を理論解析によって推定し、成長のメカニズムを検討した。
液体窒素温度(-195.8℃)で固相マトリックスの創成実験を行ない、凝縮可能なキセノンガスを凝縮させた。またキセノンの透明な凝縮相を多層化する機能条件を確立した。キセノンガスの固相マトリックスは不活性分子の凝縮体であるため、光学的な吸収帯は認められず、光学特性は良好であった。またSF_6分子の単分子相をマトリックス中に層状に吸着させ、キセノンガスでコートする多層化法を検討する。レーザーにより反応性分子(SF_6)を励起、解離させる方法を実験的に検討する。次に反応分子の励起エネルギーがキセノン分子によって緩和されるので、解離分子の寿命を光学的に測定し、解離分子の平均寿命を延長するための方法論を研究する。
数値解析によると、結晶表面の適応係数αおよび結晶の熱伝導度(結晶密度)がこれらの環境にとって重要な因子であることが分かった。『ラジカルライフタイム測定システム』を用いて透明結晶層の光透過度を測定し、波長依存性を測定した。その結果、結晶の透明度は表面温度と密接に関係していた。また結晶の成長速度は結晶の透明度を決定する要因ではなかった。

Report

(4 results)
  • 1994 Annual Research Report
  • 1993 Annual Research Report
  • 1992 Annual Research Report
  • 1991 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] A.Kitamoto、K.Imamura and Y.Suizu: "Creation of multi-layer transparent solid matrix of CO_2 and Xenon related to absorption of light and wave length" J.Chem.Eng.Japan,. (to be published). ((1995))

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 北本朝史、今村和紀: "レーザーによる超微粒子の活性化と機能性薄層表面の創成機構について" 化学工学会第27回秋季大会. D101. 55 ((1994))

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 水津裕一、今村和紀、北本朝史: "固相マトリックス中の反応分子のレーザー励起、解離の緩和特性" 日本原子力学会1994秋の大会. ((1994))

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] マルソディ、桜本一夫、北本朝史: "レーザーによる超微粒子の活性化と機能性薄層表面の創成" 日本原子力学会1992秋の大会. D67. 247 ((1994))

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] Asashi KITAMOTO,Yuichi SUIZU: "Creation of multi-layer transparent solid matrix of CO_2 and Xenon related to absorption of light and wave length" J.Chem.Eng.Japan,to be published(1994).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 水津祐一,今村和紀,北本朝史: "固相マトリックス中の反応分子のレーザー励起、解離の緩和特性" 日本原子力学会1994秋の大会、(1994).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] マルソディ,桜本一夫,北本朝史: "レーザーによる超微粒子の活性化と機能性薄層表面の創成" 日本原子力学会1992秋の大会、D67、247(1992).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Asashi KITAMOTO Mitsuhiro OHTA: "Creation of multi-layer transparent solid matrix of CO_2 and absorption of light with respect to wave length" J.Chem.Engng Japan.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] マルソディ、桜本 一夫 北本 朝史: "レーザーによる超微粒子の活性化と機能性薄層表面の創成" 日本原子力学会1992秋の大会、D67、247(1992).

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 北本 朝史: "Impact of the Partitioning Method on the Transmutation of HLW." J.of Nuclear Science and Technology. 29. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report
  • [Publications] 北本 朝史: "New Concept of Partitioning for Transmutation of HLW by Nuclear Reactor." J.of Nuclear Science and Technology. 29. (1992)

    • Related Report
      1991 Annual Research Report

URL: 

Published: 1991-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi