• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

天然資源抽出物質によるインスリン抵抗性症候群プロテオームへの影響

Research Project

Project/Area Number 03F00129
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field 病態医化学
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

山田 一夫  鳥取大学, 医学部, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LUO HONG  鳥取大学, 医学部, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsインスリン抵抗性症候群 / 糖尿病 / 高脂血症 / 肥満 / 天然資源抽出物質 / ギムネマ酸 / プロテオーム / 二次元電気泳動法
Research Abstract

インスリン抵抗性症候群IRS(Insulin resistance syndrome)は、糖尿病、高脂血症、高血圧、肥満の特徴であり、それを放置すると、複数の臓器障害、脳梗塞、心筋梗塞等の合併症を起こす。体重、血糖、血清脂質をコントロールすることがIRSの重要な治療指針となる。本研究の目的は天然資源抽出物質によるIRSプロテオームへの影響を解析することにより、IRSの病態に関与するタンパク質分子とIRS病態プロテオームを修復する有効成分を見いだし、IRSの病態治療のためのオーダー・メード薬につなげることにある。
今回、我々は肥満ラット(Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty:OLETF)が本研究の動物モデルとなりうることを確認の上、天然植物ギムネマシルベスタの水抽出物質(有効成分:ギムネマ酸)を投与し、体重、血糖、血清トリグリセリド、肝脂肪量への影響を検討した後、OLETFと対照ラット(Long-Evans Tokushima Otsuka:LETO)のプロテオームを比較した。また、ギムネマ酸の投与によるプロテオーム変化を検討した。
4週齢のOLETF、LETOラットを長期間飼育し、体重、食餌量、飲水量、血糖値、血清トリグリセリドを経時的に記録した。OLETF群はLETO群と比較し、体重、食量、飲水量、血糖値、血清トリグリセリド値が有意に増加していた。飼育6ヶ月目からギムネマ酸を飼料に添加すると、OLETFラットでは投与一週間後から体重が減少し、投与OLETF群は非投与OLETF群に比較し、血糖値と血清トリグリセリド値が有意に低値であった。また、肝臓内脂肪の蓄積も低下していた。以上の結果に基づき、同時に解析できる二次元電気泳動法(2-DE)を用いて、新鮮摘出肝臓から抽出した全タンパク質のプロテオーム変化についてコンピューター解析を行い、タンパク質の発現変化と高血糖、高血脂、肥満との関連及びギムネマ酸投与の影響を検討中である。今後、関連タンパク質のスポットを抽出し、MALDI-TOF法で解析する予定である。

Report

(1 results)
  • 2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi