Project/Area Number |
03F03032
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
岩石・鉱物・鉱床学
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
高橋 栄一 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
INGLE S.P. 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2003 – 2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2004)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | ホットスポット / ホットスポット火山 / 巨大火成作用 / オントンジャワ海台 / ケルゲレン海台 / ハワイ / マグマ / 地球化学 |
Research Abstract |
昨年に引き続きJSPSの外国人特別研究員Ingle氏と共同して、高橋が進めている特別推進研究「ホットスポットの起源」(2000-2004年度)に深く関係する共同研究を行った。東工大ではIngle氏は高橋と協力してオントンジャワ海台およびケルゲレン海台の研究を継続する他、新たにマニヒキ海台およびハワイホットスポットの岩石を用いて、地球上の主要ホットスポットにおけるマグマ起源物質の違いを地球化学的手法で研究を開始した。マニヒキ海台およびハワイホットスポットの岩石を選択して、主成分、鉱物組成、微量元素組成をそれぞれ東工大のEPMA分析装置、XRF分析装置、ICPMS分析装置を用いて分析を行った。また、海洋開発研究機構分析センターの鈴木勝治研究員の協力を得て、IFREEの分析ラボでRe-Os同位体の分析を行った。さらに、島根大学理学部の木村純一助教授の協力を得て、島根大学の分析装置でPb同位体の分析を行った。またハワイホットスポットの海底玄武岩サンプルを用いて、東工大の平田助教授のICPMS分析装置によりプルームに含まれる微量分析成分のキャラクタリゼーションを行った。 これらの研究の成果は、ハワイ火山岩のカンラン石斑晶に含まれるメルト泡有物からハワイプルームの温度構造を解明した画期的な論文(Ren, Ingle, Takahashi,2005 Natureに印刷中)、オントンジャワ海台の成因が従来のマントルプルームでは説明が不可能であり、巨大隕石の衝突であることを提案した独創性の高い論文(Ingle & Coffin,2004)インド大陸の移動により海底に分散して存在する玄武岩の化学組成の特徴をOs同位体から解明した論文(Ingle S, and Scoates JS、2004)などとして出版され、まだそのほかに4編の投稿準備中の主要論文として今後成果発表される予定である。このようにIngleは来日後わずか18ヶ月の間にすでに多くの国際会議から招待講演を受けてその成果はきわめて大きい。このような研究者をわずか2年で失うのはわが国の地球科学にとって大きな損失である。
|