Project/Area Number |
03F03737
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
物理化学
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
立花 明知 京都大学, 工学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ORDON Piotr 京都大学, 工学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2003 – 2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2004)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 領域密度汎関数理論 / 領域化学ポテンシャル / 領域ソフトネス / 最大ハードネス原理 / 極限的反応座標 / Rigged QED理論 / 量子エネルギー密度 / 電子の運動エネルギー密度 |
Research Abstract |
研究代表者の独創になる領域密度汎関数理論(Regional Density Functional Theory)に基づく化学反応性指数の摂動理論を開発した。その応用として、以下の化学反応系について分子中原子の電荷や配置の変化に対応する領域化学ポテンシャル(Regional Chemical Potential)の変化を計算し、この摂動理論の有用性を実証した:HF+CO→HFCO、HC1+CO→HClCO、HF+SiO→HFSiO、HF+GeO→HFGeO。その成果は2004年7月に英国において開催された分子量子力学国際会議においてポスター発表し、Journal of Molecular Modelingに投稿受理され印刷中である。また、本摂動理論を本化学反応系のC-PCM溶媒効果に応用し、CO以外のすべての分子の領域ソフトネスの増加を見出した。その成果は2005年1月に南アフリカ共和国において開催されたWATOC国際会議においてポスター発表し、J. Chem. Sci.に投稿中(招待論文)である。さらに、最大ハードネス原理を極限的反応座標(Intrinsic Reaction Coordinate ; IRC)に沿って検証し、研究代表者の独創になるRigged QED理論(Rigged Quantum Electrodynamics Theory)から導かれる量子エネルギー密度、とりわけ電子の運動エネルギー密度との相関を明らかにした。その成果は2004年9月にポーランド国において開催された分子材料のモデル化と設計国際会議においてポスター発表し、J. Phys. Chem. に投稿準備中である。
|