• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中山間地域における有機性資源の持続的な循環管理システムの構築

Research Project

Project/Area Number 03J01325
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 農業土木学・農村計画学
Research InstitutionNational Institute for Rural Engineering

Principal Investigator

清水 夏樹  独立行政法人農業工学研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords有機性資源 / 再資源化 / 農産物の流通・販売 / 旧町村単位 / 資源循環管理システム / 堆肥化 / 消化液 / 連携 / 農産物販売 / 堆肥化利用 / 堆肥製造コスト / 有機農産物
Research Abstract

1.事例調査による有機性資源循環管理システムの阻害/推進要因の把握とシステム成立のために補完・整備すべき要素
林業・製材を主産業とする中国地方の中山間地域および都市近郊農畜産業の盛んな千葉県北東部での事例調査により,有機性資源の発生・再資源化・再生資源の利用等の各段階の担い手となる組織について,各組織の役割や組織間の関係の実態を把握した。その結果,発生-再資源化までの段階は,関与主体の活動や行政による支援によって円滑に進み,循環管理システムの空間的広がりは,ほぼ旧町村(大字)までの単位で成立しうることが明らかとなった。再資源化-再生資源の利用段階(家畜ふん尿の堆肥化-堆肥の農地還元)の推進においては,それ以降の段階(農産物の流通・販売-消費)に関わる主体との連携が確立されていることがシステムの推進要因となっていた。また,再生資源の利用段階が円滑に進むための循環管理システムの空間的広がりは,現在(市町村合併前)の町域を越えた広範囲となることが示唆された。さらに,イタリア中部において,農産物加工業者や消費者(観光客も含む)を循環管理システムに関わる主体として位置づけ,これらの主体からシステムを支援する投資行動を導く仕組みについて調査し,日本における適用性を検討した。日伊間の土地所有制度や歴史的背景の違いに由来する要素も多く,全ての代替要素を示すことは困難であったが,農産物の流通・販売システムをサブシステムとして有機性資源循環管理システムに組み込むなど,システム拡張の必要性が示唆された。この新システム構築については,千葉県北東部において実証研究を継続する予定である。
2.行政等によるシステム支援のための情報提供
有機性資源の循環管理システムを支援する主体(行政やNPO,民間企業等)への情報提供のため,受入研究機関において実施された関連研究成果を含めた書籍の分担執筆・編集を行った。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 農村計画研究における「範域」のとらえ方2005

    • Author(s)
      清水 夏樹
    • Journal Title

      農村計画学会誌 24巻・1号

      Pages: 24-35

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 輸送問題からみたバイオマス利活用2005

    • Author(s)
      柚山 義人
    • Journal Title

      農業土木学会誌 73巻・12号

      Pages: 29-33

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 有機性資源の利活用を促進するための支援策-牛ふん尿の堆肥としての利用を例として-2005

    • Author(s)
      清水 夏樹
    • Journal Title

      農業工学研究所技報 No.203(印刷中)

    • NAID

      40007065050

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 農村計画研究における「範域」のとらえ方2005

    • Author(s)
      清水 夏樹, 唐崎 卓也, 栗原 伸治, 斎尾 直子, 島 武男, 清水 庸
    • Journal Title

      農村計画学会誌 24(1)(発表予定)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 有機性資源の利活用推進方策2004

    • Author(s)
      柚山 義人, 森 淳, 中村 真人, 清水 夏樹
    • Journal Title

      農業土木学会誌 72(8)

      Pages: 13-18

    • NAID

      10013437905

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] バイオマス利活用システムの設計と評価2006

    • Author(s)
      農林水産バイオリサイクル研究「システム化サブチーム」
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      農林水産バイオリサイクル研究「システム化サブチーム」
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi