Project/Area Number |
03J01499
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
都市計画・建築計画
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
黒岩 麗子 宇都宮大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2003 – 2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2004)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 住民参加 / 地域振興 / 計画策定 / ワークショップ / 将来構想図 / 事業計画 / 農村地域 / 都市農村交流 / 事業 / 計画内容 / 地域特性 / 農村計画 / 地域計画 |
Research Abstract |
住民参加型地域振興の「進み方」を住民と行政の「事業ニーズ」から分析した。この進み方は前年度に明らかにした「構想先行型」「事業先行型」「分離・並行型」を用いた。事業ニーズは、住民のニーズが行政より高い「住民発案型」、行政のニーズが高い「行政発案型」、双方のニーズが高い「発案調整型」、双方のニーズが弱い「発案保留型」の4つを設定した。分析対象として都市農村交流を促進することが主目的の「栃木県ふれあいの郷づくり事業」における計画策定ワークショップの適用過程を用いた。この結果、次のように差異が生じることが判明した。 1:「住民発案型」は住民側に事業内容のイメージが確立していることから「事業先行型」でワークショップを適用することで計画策定がスムーズに進むが、長期展望の観点から欠点が生じやすい。 2:「行政発案型」は、住民側が行政側に誘導されることが懸念されるため、「分離・並行型」でワークショップを適用することで、この危険性を回避することが可能である。また、計画の質は都市農村交流推進の事業主旨からみて、質が高い傾向がある。しかし、ワークショップ適用期間中に、行政と住民に充分な信頼関係が構築できない場合に、最終的な計画策定の段階でトラブルが生じることもあり得る。 3:「発案保留型」は、双方共に明確な事業ニーズがないため、オーソドックスな計画策定方法である「構想先行型」で進めることがスムーズである。計画の質は、ワークショップのスコアが他の型に比較して大きく反映されやすく、一見、質の高いものとなるが、真に実効性のある内容であるか否かは問題が残り、行政側の実行力に左右される。 4:「発案調整型」は、様々な進み方をみせる。 以上の結果を、前年度に明らかにした「計画内容との繋がり強さ」との関連をみた。 最後に、それぞれの事業ニーズの型ごとに事後評価を行い、その後の傾向をみた。
|