• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

導電性メソポーラスカーボン中に高活性触媒を担持したナノ複合電極の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 03J01606
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 工業物理化学
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

古川 博康  産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 日本学術振興会特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords金属-有機骨格 / 三次元ネットワーク / ガス吸蔵材料 / カルボキシル基 / 結晶 / MOF / 銅 / 亜鉛 / カーボン / 酸化チタン / リチウムイオン二次電池 / 高比表面積 / ゾルゲル法 / 高電流密度 / 負極 / ナノ粒子
Research Abstract

ガス吸蔵、分離・分析、さらには不均一場における高触媒活性など、多孔性材料に要求される機能は多岐に渡る。必要とされる機能に適した有機基をあらかじめ合成し、その後、それらの有機化合物を「適当な節」を使うことによって繋ぐことができれば、有機基の持つ利点を最大限に生かした多孔性材料の設計が可能になる。本研究では、比較的高い配位数を持ち、かつ扱いやすい遷移金属として銅、亜鉛、コバルトなどを節に見立て、末端にカルボキシル基を有する有機化合物と組み合わせた、秩序性の高い金属-有機骨格(MOF)を構築した。なお、これらの評価には単結晶X線構造解析を主に用いた。
MOF類の合成条件は、用いる金属や有機化合物により大きく変化したが、似たような構造を有する有機化合物を用いて、類似の合成を多数行った結果、経験的ながらも、効果的な結晶作製法を確立することができた。また、有機分子に様々な置換基を導入することにより、得られるMOFの構造が大きく変わることも、新たに見いだした。従来、結晶構造にほとんど変化を及ぼさないと考えられていたMe基でさえ、二次元的なMOFを三次元ネットワークへと成長する駆動力になりうることを示した点は、新たなトポロジーを有するMOFを設計する際にも有効な知見になるであろう。
現時点では、得られた化合物の比表面積や触媒活性などの評価はできていないが、結晶構造解析の結果がガス分子や比較的小さな有機分子がアクセスしうる十分な空間を有していうることから、ガス吸蔵材料や分離分析用の担体としても利用できる可能性は極めて高いものと予想される。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (2 results) Publications (4 results)

  • [Journal Article] Energy Transfer between Chlorophyll Derivatives in Silica Mesostructured Films and Photocurrent Generation2005

    • Author(s)
      H.Furukawa, N.Inoue, T.Watanabe, K.Kuroda
    • Journal Title

      Langmuir 21(In press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Electrochemical Property of Nano-structured Amorphous TiO_2/Acetylene Black Composite Electrodes Synthesized by Sol-gel Method2004

    • Author(s)
      H.Furukawa, M.Hibino, I.Honma
    • Journal Title

      Journal of the Electrochemical Society 151・4

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] H.Furukawa, M.Hibino, I.Honma: "Electrochemical Property of Nano-structured Amorphous TiO_2/Acetylene Black Composite Electrodes Synthesized by Sol-gel Method"Journal of the Electrochemical Society. 151-4. A527-A531 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] H.Furukawa, M.Hibino, H.-S.Zhou, I.Honma: "Synthesis of Mesoporous Carbon Containing Ferrocene Derivative and Its Electrochemical Property"Chemistry Letters. 32-2. 132-133 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] S.Thanachasai, H.Furukawa, S.Yoshida, T.Watanabe: "Determination of Enzyme Immobilized into Electropolymerized Polymer Films"Chemistry Letters. 32-2. 176-177 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] H.Furukawa, K.Kuroda: "Effective Inclusion of Chlorophyllous Pigments into Mesoporous Silica for the Energy Transfer between the Chromophores"Studies in Surface Science and Catalysis. 146. 577-580 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi