Project/Area Number | 03J06731 |
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
思想史
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Research Fellow |
中本 梅衣 お茶の水女子大学, 文教育学部, 特別研究員PD
|
Project Period (FY) |
2003 – 2005
|
Project Status |
Completed(Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost : ¥2,100,000)
Fiscal Year 2005 : ¥700,000 (Direct Cost : ¥700,000)
Fiscal Year 2004 : ¥700,000 (Direct Cost : ¥700,000)
Fiscal Year 2003 : ¥700,000 (Direct Cost : ¥700,000)
|
Keywords | 荻生徂徠 / 〓園詩文 / 〓園詩論 / 明代文学 / 明代文学論 / 比較思想 / 比較文学 / 江戸漢詩文 / 萩生徂徠 |
Research Abstract |
本研究は江戸の詩壇を風靡した荻生徂徠一門(〓園)の詩文や詩論を明代文学との比較を通して分析するものです。まず、文献調査については、今年度は明代文学を中心に中国国内、台湾、香港の数多くの大学の図書館を調査した結果、多くの貴重な資料と研究書を入手することができました。これらの文献資料は今後の研究を展開する上でも必須で重要となるものです。 文献調査と並行して、荻生徂徠や太宰春台、服部南郭、山県周南など〓園一門の詩文集の読解に努めており、〓園グループの文化生活の実態を把握しようとしました。その成果の一部は論文「〓園学派と音楽」にまとめられ、『日本思想史学』第37号に発表しました。その中では、〓園社中のメンバーの音楽との関わり、演奏を詩作や飲酒とともに享受する様子を、書簡・詩文などから具体的に考察しながら、近世知識人の儒教の受容の仕方の一端を明らかにしました。 〓園一門は近世の知的共同体と言ってもよいような、一つの学問的小宇宙を形成していました。しかし人間関係を始め、その実態(例えば塾での規則や集会の様子などなど)についてはまだ不明な部分が多い状況です。彼らの詩文集をもとにして、詳細な年譜を作成することは必要な作業です。現在年譜の作成が進行中で、完成次第「〓園-門年譜と人的交流系譜」という題で公表したいと考えています。また、明代古文辞家の詩文の読解・分析をより深くした上で、〓園一門の詩文との比較研究についての論考も完成させたいと考えています。 今年度はまた徂徠学派を研究した上で無視することのできない「上総道学」(山崎闇斎の学統を継ぐ稲葉黙斎及びその儒学グループ)の研究にも時間を割いていました。指導教官高島元洋氏のもとで、稲葉黙斎に関する資料の収集、テキストの校正、注釈作業に加わり、その成果が近いうちに出版される予定です。
|
Report
(3results)
Research Products
(3results)