• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本産大型褐藻の種内の遺伝的多様性の解析

Research Project

Project/Area Number 03J09637
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 系統・分類
Research InstitutionKobe University (2004-2005)
Hokkaido University (2003)

Principal Investigator

上井 進也  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2003 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords褐藻 / 集団分化 / アカモク / シダモク / 流れ藻 / 系統地理 / 遺伝的多様性の地理的な構造 / ワカメ属 / ワカメ / 移入海藻 / 地域集団 / ミトコンドリアハプロタイプ / 遺伝的多様性 / 海藻 / 種内の遺伝的多様性 / アカモク種群 / 種間雑種
Research Abstract

アカモク・シダモク種群における集団間の遺伝的多様性について、これまで用いてたミコトンドリアゲノム由来のマーカーに加え、核ゲノム由来のマーカーをSSCP法を用いた解析により導入し、これまで別種とされてきたアカモクとシダモクの間に雑種とみられる個体が存在することを確認した。またミトコンドリアマーカーによる解析についてもnested clade analysisという統計的手法を用い、より詳細に日本沿岸のアカモク・シダモク種群の系統地理について解析をおこない、最終氷期以降本種群が日本沿岸において気候変動の経影響を強く受けて集団サイズの変動を繰り返してきたことをあきらかにした。
また日本沿岸において様々な魚種の稚魚の生育場所として水産的重要性が認識されている流れ藻がどこから流れてくるか、といり問題について、アカモク集団間の遺伝的変異の地埋的分布を利用した推定を試み、東シナ海のアカモク流れ藻集団、日本沿岸のアカモク固着集団、中国上海沖の流れ藻の起源地といわれている乗四諸島の固着集団を比較した。その結果従来言われてきた説とは異なり、乗四諸島は東シナ海の流れ藻の起源地としては考えにくいことが明らかになった。また九州沿岸や高知沖で採集されたアカモク流れ藻集団同士をくらべ、従来いわれてきたように沿岸域と沖合の流れ藻では地埋的起源が異なること、また同じ海域でも一か月の差で流れ藻の遺伝的組成が大きく異なることを明らかにした。
ワカメ属の種間雑種の解析では、ワカメ、アオワカメ、ヒロメの3種についてマイクロサテライトによる解析を導入し、ワカメについて開発されたマイクロサテライト遺伝子座のいくつかについてヒロメ、アオワカメでも利用可能のであることを確かめた。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] Intraspecific genetic diversity of Undaria pinnatifida in Japan, based on the mitochondrial cox3 gene and the ITS1 of nrDNA.2006

    • Author(s)
      Uwai S.
    • Journal Title

      Hydrobiologia 553

      Pages: 543-356

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] A study of sexual and asexual populations of Scytostphon lomentaria (Scytosiphonaceae, Phaeophyceae) in Hokkaido, Northern Japan, using molecular markers. European Journal of Phycology.2005

    • Author(s)
      Kogame K.
    • Journal Title

      European Journal of Phycology 40(3)

      Pages: 313-322

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] アカモク・シダモク種群における集団間の遺伝的多様性について2005

    • Author(s)
      上井進也
    • Journal Title

      月刊海洋 421

      Pages: 466-470

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] アカモク・シグモク種郡の気胞と生殖器耗の形態学的変異について2005

    • Author(s)
      鯵坂哲郎
    • Journal Title

      月刊海洋 421

      Pages: 460-465

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 世界に進出するワカメ2005

    • Author(s)
      上井進也
    • Journal Title

      国立科学博物館ニュース 437

      Pages: 7-9

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Asterocladon interjectum sp.nov.(Phaeophyceae) : its life history and molecular phylogenetic position2005

    • Author(s)
      Uwai S.
    • Journal Title

      European Journal of Phycology (印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大型褐藻における最終氷期以降の分布拡大について2004

    • Author(s)
      上井 進也
    • Journal Title

      藻類 52・2

      Pages: 85-87

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ホンダワラ類の形態変異の研究-特に気胞について-2004

    • Author(s)
      鯵坂哲朗
    • Journal Title

      月刊海洋 36・11

      Pages: 779-783

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi