• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

段差に対応した薄型全方向移動車を用いることを特徴とする人型ロボットの遠隔臨場制御

Research Project

Project/Area Number 03J11116
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 知能機械学・機械システム
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

多田隈 理一郎 (駄本 理一郎)  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsテレイグジスタンス / 異構造マスタスレーブシステム / 外骨格型マスタアーム / ヒューマノイドロボット / 段差対応型全方向移動車 / 全方向移動車
Research Abstract

本年度の研究では、前年度の研究において人型7自由度スレーブアームの1自由度のみをPD制御して、残りの6自由度をインピーダンス制御するという方式であったスレーブアームの制御アルゴリズムを改良し、全ての自由度を等しくPD制御ベースでインピーダンス制御するという方式に切換え、複数の制御方式が干渉しあうということの無い、極めて安定したスレーブアームの動作を可能とした。
また、5本指を持つマスタ・スレーブハンドをそれぞれマスタアーム、スレーブアームの先端に取り付け、ハンドも含めたバイラテラル・インピーダンス制御を実現した。スレーブハンドは、親指に3自由度、他の指に各1自由度を持ち、指の間隔を広げるための1自由度を含めた合計8自由度をもつ多自由度ハンドであり、既存のヒューマノイドロボットには不可能な繊細な作業やジェスチャが可能なものになっている。これを制御するマスタハンドも、同じく8自由度を持ち、外骨格型の機構により普段は指に触れることなく追従し、スレーブハンドの指が対象物に接触した場合のみ、操作者の指に触れてスレーブハンドの指先端に働く外力をフィードバックするという方式になっている。この新しい機構と制御方式により、同じく外骨格型のマスタアームと整合性の取れたマスタシステムが構成出来た。このような右腕のマスタ・スレーブシステムと左右対称は左腕のマスタ・スレーブシステムも現在作製中で、両腕を用いた複雑な作業も可能とするテレイグジスタンスロボットシステムを構築している。
さらに、東京工業大学の広瀬・米田研究室との共同で開発している、ロボットの移動機構としての段差対応型の全方向移動車については、それが段差を乗り越えるときの手順である動作シーケンスの最適化を研究し、前年度に比べてより滑らかに、素早く段差を乗り越えることが可能になり、それを上半身型のロボットと結合して制御する移動作業の初期実験を行った。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (6 results) Publications (6 results)

  • [Journal Article] Mechanical Design of VmaxCarrier2 :Omni-Directional Mobile Robot with Function of Step-Climbing2005

    • Author(s)
      Kenjiro Tadakuma
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics (採録決定)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Development of Multi-D.O.F.Master-Slave Arm with Bilateral Impedance Control for Telexistence2004

    • Author(s)
      Riichiro Tadakuma
    • Journal Title

      Proceedings of 14th International Symposium on Measurement and Control in Robotics (ISMCR'04)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] テレイグジスタンスの研究(第44報)-相互テレイグジスタンス用マスタスレーブシステムの開発-2004

    • Author(s)
      多田隅 理一郎
    • Journal Title

      計測自動制御学会第5回システムインテグレーション部門学術講演会(SI2004)論文集

      Pages: 901-902

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] テレイグジスタンスの研究(第43報)-テレイグジスタンス用スレーブアームのインピーダンス制御-2004

    • Author(s)
      宗玄 清宏
    • Journal Title

      計測自動制御学会第5回システムインテグレーション部門学術講演会(SI2004)論文集

      Pages: 899-900

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Method to Solve Inverse Kinematics of Redundant Slave Arm in The Master-Slave System with Different Degrees of Freedom2004

    • Author(s)
      Shuhei Nakagawara
    • Journal Title

      Proceedings of 14th International Symposium on Measurement and Control in Robotics (ISMCR'04)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] テレイグジスタンス用人型スレーブアームの冗長自由度を考慮したインピーダンス制御2004

    • Author(s)
      宗玄 清宏
    • Journal Title

      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'04講演論文集

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Riichiro Tadakuma: "Mechanism of an Anthropomorphic 7-DOF Slave Arm for Telexistence"Proceedings of 13th International Symposium on Measurement & Control in Robotics (ISMCR'03). 79-82 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Riichiro Tadakuma: "Development of an Exoskeleton-type 6-DOF Master Arm for Telexistence"Proceedings of 35th International Symposium on Robotics (ISR2004). (発売予定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 多田隈 理一郎: "テレイグジスタンスの研究(第36報)-TELESAR IIスレーブアームの開発-"第4回SICEシステムインテグレーション部門学術講演会論文集. 592-593 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Kenjiro Tadakuma: "Development of VmaxCarrier2 : Omni-Directional Mobile Robot with Function of Step-Climbing"Proceedings of IEEE 2004 International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2004). (発売予定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 多田隈 建二郎: "段差踏破型全方向移動車両の開発"第9回ロボティクス・シンポジア2C3 学術講演会予稿集. 154-161 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 中河原 修平: "テレイグジスタンスの研究(第38報)-TELESAR II マスタアームの開発(2)-"第4回SICEシステムインテグレーション部門学術講演会論文集. 596-597 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi