• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

合成アパタイト・骨誘導物質複合体による異所性骨髄形成を有する人工骨の開発

Research Project

Project/Area Number 04237107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

永井 教之  岡山大学, 歯学部, 教授 (90085770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 正久  岡山大学, 歯学部, 助手 (20223274)
長塚 仁  岡山大学, 歯学部, 助手 (70237535)
竹下 信義  岡山大学, 歯学部, 助教授 (00118275)
林 肇輝  岡山大学, 医学部, 助教授 (70033222)
久保木 芳徳  北海道大学, 歯学部, 教授 (00014001)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
KeywordsBone morphogenic protein / コラーゲン膜 / 脱灰骨 / HAP / ガラス膜 / 軟骨性骨化 / 骨髄誘導 / 異所性骨誘導
Research Abstract

骨誘導物質(BMP)と5種類の支持体(HAP,コラーゲン,G-Res,コラーゲン膜,ガラス膜)の複合体における異所性骨形成能の相違について病理組織学的,免疫組織化学的に検討した。
(1)BMPの精製程度による骨形成量では,ヘパランカラムで得られたBMPとSepharycle S300カラムで得られたBMPでは,後者に於いて3倍の早さで骨形成が著明であり,同じ支持体に於いて,BMPの精度により骨形成速度が異なっていることが示された。
(2)BMP300+支体では,いずれの場合でも2-3週で骨形成が出現するが,その量と状況は支持体の種類により差が認められる。1週目における複合体周囲の未分化間葉系細胞の出現量の差によって,その後の骨形成量が異なることが示唆された。
(3)タイプ111コラーゲンを含む軟骨の出現程度によって,各複合体は3つの群に分けることができる。支持体の性質やO_2の供給状態が軟骨形成,骨形成を左右していると考えられる。
A群 添加性,膜性骨化であり,軟骨が殆ど認められない場合
(S300-HAP)
B群 軟骨が少量出現し、添加性,膜性骨化もある場合(S300-CB,S300-G-Res)
C群 添加性,膜性骨化と共に軟骨性骨化が著明で,しかも遅れて出現する場合(S300-FCM,S300-Glass)
(4)一部の複合体では,支持体基質の吸収や再石灰化が著明であり,さらにG-ResとFCM複合体では骨髄形成,造血能を示し,これらの結果は将来骨髄導能人工骨の開発も示唆される。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All Other

All Publications (16 results)

  • [Publications] Nobuyoshi TAKESHITA: "Osteoclasic features of multinucleated giant cells responding to the synthetic hydroxyapatite." Journal of electron microscopy. 41(3). 141-146 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 永井 教之: "骨・硬組織の標本製作法と免疫組織化学" 検査と技術. 20(2). 135-141 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 石田 治: "ヒト胎児歯原性上皮のケラチンフィラメントに関する免疫組織化学的,電子顕微鏡的研究" 日本口腔科学会雑誌. 40(1). 19-29 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshinori NAGAI: "Histopathological and ultrastructural studies of oral mucosa with candida infection" Journal of Oral Pathology & Medicine. 21(4). 171-175 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 寒河江 登志朗: "硬組織の結晶成分の電子回析法ならびにX線回析法により分析の長所短所" 硬組織研究技術談話会会誌. 1(1). 11-12 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 日名 雅彦: "ラット歯胚におけるアメロジェニンの免疫組織化学ー脱灰液と酵素処理により影響ー" 硬組織研究技術談話会会誌. 1(1). 21-22 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 石割 裕三: "軟骨・骨のコラーゲン分子種の免疫組織化学的染色における酵素処理の影響" 硬組織研究技術談話会会誌. 1(1). 43-44 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 長塚 仁: "歯原性腫瘍のアメロジェニン局在に関する免疫組織化学的検討" 硬組織研究技術談話会会誌. 1(1). 23-24 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 永井 教之: "BMP各種支持体による異所性骨形成の病理組織学と免疫組織化学" 硬組織研究技術談話会会誌. 1(1). 57-58 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 永井 教之: "インプラント-骨界面の病理組織学的課題" 歯科ジャーナル. 35(4). 409-416 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 藤井 宰: "低温度焼成水酸化アパタイトコーティング水酸化アパタイトに対する骨形成反応について" 日本口腔インプラント学会雑誌. 5(2). 12-18 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 山崎 正子: "1回法歯科骨内インプラント(バイオセラム)における初期安静植立術式の有効性に関するX線的観察" 日本口腔インプラント学会雑誌. 5(2). 19-23 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 永井 教之: "歯科医師のための歯科骨内インプラント入門「1回法・2回法の理論と概要」" 学際企画, 683 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Noriyuki NAGAI: "Electron microscopic studies of early calcification on synthetic hydroxyapatite in vitro and in vivo." Japanese Association of Apatite Science, 536 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Noriyuki NAGAI: "Histological studies of heterotopic osteogenesis induced by bone morphogenetic protein binding hydroxyapatite" Japanese Association of Apatite Science, 536 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshinori KUBOKI: "Hydroxyapatite as a supporter for osteoblast differentiation in vivo and in vitro" Japanese Association of Apatite Science, 536 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi