• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

開多様体の上の概複素構造

Research Project

Project/Area Number 04640053
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 代数学・幾何学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

足立 正久  京都大学, 理学部, 助教授 (50025285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松澤 淳一  京都大学, 理学部, 助手 (00212217)
谷口 雅彦  京都大学, 理学部, 助教授 (50108974)
岩崎 敷久  京都大学, 理学部, 教授 (70027374)
西田 吾郎  京都大学, 理学部, 教授 (00027377)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsCR構造 / 概複素構造 / モジュライ空間
Research Abstract

幾何学的、位相的研究
代表者 足立、分担者 上野、松澤、西田、原田を中心に、CR構造との関連や、超多様体の手法との関連で、一般偶数次元多様体とくに開多様体上の概複素構造の可積分性を研究し、また数理物理学ホモトピー論との関連も研究した。
代数的研究
分担者土方、丸山、吉田、神保を中心にして、整数論、代数幾何学、代数解析学の手法を用いて、代数ベクトル束のモジュライ空間等との関連を研究し、また量子群等との関連についても研究した。また開多様体の概複素構造とそのコンパクト化上の概複素構造についても研究した。
解析的研究
分担者 池部、岩崎を中心にスペクトル論、線型微分方程式論の手法を用いて概複素構造の可積分性の問題を研究し、また分担者 平井を中心にして函数解析学、群の表現論との関連する問題が研究された。また分担者 渡辺、重川を中心として確率論との関連する問題が研究された。分担者 上野、谷口を中心として複素解析学の手法を用いて、タイヒミューラー空間との関連する分野の研究が行なわれた。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] G.Nishida: "On the mod p cohomology of the space X and mod p trace formula for Hecke operators" J.Math.Kyoto Univ.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] M.Tniguchi: "Boundary variation and quasiconformal maps of Riemann surfaces" J.Math.Kyoto Univ.32. 957-966 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] J.Matsuzawa: "Root systems and periods on Hirzebruch surfaces" Pubi.RIMS.Kyoto Univ.

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi