• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

飛騨ナップの存在と移動時期の確定

Research Project

Project/Area Number 04640700
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 地質学一般
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

相馬 恒雄  富山大学, 教育学部, 教授 (40019039)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船木 實  国立極地研究所, 助手 (10132713)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 助手 (30134993)
椚座 圭太郎  富山大学, 教育学部, 助教授 (30225180)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1992: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords飛騨変成帯 / ナップ / 古地磁気方位 / テリエ法 / 神岡 / 飛騨外縁帯 / K-Ar年代測定
Research Abstract

1.飛騨ナップと、飛騨帯(飛騨/宇奈月変成帯)の上昇と中生層のテクトニクスを関係させて考察した。飛騨帯は250Maの衝突変成(6Kb:地下20Km)のあと、180Maには2Kb、170Maには地表付近まで上昇した。上昇にともない飛騨外縁帯を被覆する来馬層群が削剥され、付加体堆積物である美濃帯が形成した。上昇の終了と同時に手取層群が飛騨帯と飛騨外縁帯を被覆しており、飛騨ナップの形成により飛騨帯と飛騨外縁帯が接合したと考えた。
2.変成岩の熱履歴と古地磁気方位の変化からナップ運動を知るために、神岡地域の高温変成岩、母岩のミグマタイト、さらにそれらを取り込む神岡鉱床のヘデン岩についてEPMA分析とテリエ法により検討した。変成岩およびミグマタイトの形成は、250Maの飛騨変成作用以前であり、その後3回以上の変成作用をこうむっている。各岩石の熱消磁のパターンは異なるが、岩石学的な熱履歴との対応づけは今後の課題である。
3.熱水変質岩の磁力の安定性と保持機構を調べるため、神岡鉱床のヘデン岩40個について残留磁化測定(交流消磁法で500Oeまで)とVSM(振動型磁力計)による磁化特性の測定(10KGaussの磁場で700℃まで)を行った。残留磁化は安定なものと不安定なものがあり、安定なものも磁化方向はバラバラであった。磁性鉱物を検討した結果、磁化を担っている鉱物は全てヘマタイトであることが判明した。磁化の不安定性と集中度が良くなかったことについては今後の課題である。
4.飛騨外縁帯の結晶片岩の年代測定を岡山理科大学にて行った。青海地域の8個の試料の年代は264-338Maであり、青海地域が西南日本の三郡変成帯の延長であることを示す。飛騨帯を特徴づける250Ma変成作用を被っていないので、180Ma頃と推測される飛騨ナップ形成以前には、飛騨帯宇奈月変成帯と飛騨外縁帯は接していなかった。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 相馬 恒雄: "飛騨ナップと中生層のテクトニクス" 地質学論集. 41. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] 酒井 英男: "岩石磁気学の手法による焼岳火山堆積物の分類" 藤井昭二教授退官記念論文集. (1993)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report
  • [Publications] Funaki,M.: "The Spole distribution on magnetic grains in pyroxenice determined by magnetotactic bacteria" Physics of the Earch and Planetary Inteviors. 70. 253-260 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi