• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

宿主細胞によるウイルスタンパク質活性化機構

Research Project

Project/Area Number 04670163
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pathological medical chemistry
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

松田 佳子  徳島大学, 工学部, 教授 (40035449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長宗 秀明  徳島大学, 工学部, 助手 (40189163)
辻 明彦  徳島大学, 工学部, 助教授 (20155360)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1992: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsウイルス活性化機構 / トランスゴルジ膜 / プロセシングプロテアーゼ
Research Abstract

パラミクソウイルスのエンベロープタンパク質で膜融合活性をもつFは,宿主細胞内のトランスゴルジ領域で宿主細胞のプロセシングプロテアーゼにより活性化されるが,我々はラット肝より調製したトランスコルジ膜より,前駆体Fを活性化するプロテアーゼを単離精製した。本酵素はCa依存性のセリンプロテアーゼであった。合成基質としてはBac‐QPR-MCAをよく切断したが他の基質はあまり切断しなかった。DFPで阻害されるが^3H-DFPで標識すると分子量67Kのタンパク質が標識された。この酵素はfurinとは異なるものと考えられる。またラット肝トランスゴルジ膜には,上記のプロセシングプロテアーゼの他の活性は弱いがメタロプロテアーゼも存在しており,Fタンパク質の活性化を行うことが明らかとなった。一方,前駆体Fタンパク質と成熟体Fタンパク質を標識するモノクローナル抗体を作成中であるが,F_G認識抗体のクローンを2株とF_1認識抗体のクローン3株を分離した。これらの抗体を使ってFタンパクの細胞内での前駆体と成熟体の分布を明らかにできる。
次にプロセシングプロテアーゼのcDNAのクローニングはfurinのアミノ酸配列の一部を用いて,またヌクレオチドを合成し,プライマーとしてPCR法を用いて,種々の組織のcDNAライブラリー及び単離mRNAにより作成したcDNAよりクローニングを行い,2つの新しいプロセシングプロテアーゼのクローンを得ている。現在これらの新プロセシングプロテアーゼの全またヌクレオチド配列を研究中である。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] J.A.Walker T.Yoshida T.Sakaguchi Y.Kawaoka Y.Matsuda: "I.ocation and Characterization of the Cellular Enzyme That Cleaves the llemagglutinin of a Virulent Avian Influenza Virus" Virology. 190. 278-287 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi