• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管内超音波画像システムを用いたヒト冠動脈攣縮部位の経時的形態的分析

Research Project

Project/Area Number 04807060
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

末松 正邦  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (90240853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 陽一  神戸大学, 医学部附属病院, 医員
川嶋 成乃亮  神戸大学, 医学部, 助手 (10177678)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords血管内超音波画像法 / 冠攣縮 / セロトニン / ヒト冠動脈 / 組織性状 / 経時的形態的分析
Research Abstract

基本となるシステムはCVIS社製血管内超音波画像システムと同社のimaging catheter(30MHz)を用いた。
<in vitro系>
1.死後ヒト冠動脈を用いてconstant flowの系を作製し、血管内にcatheterを挿入しその断層像を得、同時に血管内にセロトニンを段階的に投与し死後ヒト冠動脈のセロトニンに対する容量依存性の収縮反応をreal timeに観察できることを報告した。
2.同様の実験系を用いて、死後ヒト冠動脈の偏心性狭窄部を病理組織と同様に判別でき、又進行した動脈硬化冠動脈においてセロトニンに対する容量依存性の収縮反応がplaque部位で低下していることを報告した。
3.同様の実験系を用いて、冠攣縮性狭心症患者の死後冠動脈において正常死後冠動脈と比較してセロトニンに対する収縮反応の閾値が100倍亢進している部位があることと、同部位が求心性に収縮することを報告した。
4.同様の実験系を用いて、冠攣縮性狭心症患者の死後冠動脈において冠動脈全長に渡ってエコー輝度の低い著明な内膜肥厚が存在し、その画像はセロトニンに対する閾値の亢進部位と非亢進部位の両者にも認められることを示した。又それらが病理組織とも一致していることを報告した。
<in vivo系>
1.アセチルコリン投与によって冠攣縮が誘発された患者の冠動脈内にcatheterを挿入し、攣縮部位の血管壁断層像を得、その部位には求心性の内膜肥厚が存在するというデータを得ている。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi