• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血小板分子マーカーの測定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04807170
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Laboratory medicine
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

渡辺 清明  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20101983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 半田 誠  慶応義塾大学, 医学部, 講師 (40129614)
川合 陽子  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (00129727)
Project Period (FY) 1992
Project Status Completed (Fiscal Year 1992)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1992: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords血小板 / 分子マーカー / グライコカリシン / GMP140
Research Abstract

本研究では新たらしい血小板分子マーカーとしてグライコカリン(GC)とGPM140の2種類についてその臨床的測定と意義について検討した。下記の成果より両者は血詮,〓症の循環障害の把握に有用であった。1.GCおよびGMP140に対するモノクローナル抗体の作整。血小板の溶解液をWGA(wheat germ aggulutinin)のレクチンアフィニティークロマトグラフィーを行い、これをN-アセチルグルコーサミンで溶出し、WGA分画を得た。これを、マウス腹腔内に注入し、通常の方法でモノクローナル抗体を作整した。抗体の特異性は血小板をウエスタンブロット法にて展開し、確認した。その結果、GCに対する抗体2種類(PL52-4,WGA-3)とGMP140に対する抗体2種類(PL7-6,WGA-1)を得た。2.GCおよびGMP140のサンドイッチELISAによる測定。GCの測定はWGA-3抗体を固推化した96穴のマイクロプレートにサンプルを50μl添加し,37℃,1時間反応させた。ついで、POD(パルオキシダーゼ)標識PL52-4抗体50μlを加え、37℃,1時間反応させ,発色剤を加え,光電比色計で比色した。GMP140もWGA-1,PL7-6抗体を用い,同様の方法で測定した。3.GCおよびGMP140の血中濃度。正常人50名での検討では、正常値はGC1459±1020ng/mlGMP140,1676±650ng/mlであった。4.患者抗体での検討。GCは糖尿病患者で増加傾向を示し、血小板保存をすると上昇した。またGMP140は血栓性血小板減少性紫斑病,hemolyhic ureruic syndrme ARDSなどの患者で有意に高値を示したが、人工心肺,人工透析使用患者では変動しなかった。

Report

(1 results)
  • 1992 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Katayama,M.Handa H.Anbo,et al.: "A monoclonal antibody-based enzyme immunoussay for human GMP-140 /P-selction" Journal of Immunological Melhods. 153. 41-48 (1992)

    • Related Report
      1992 Annual Research Report

URL: 

Published: 1992-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi