リボゾームDNA解析による病原真菌の同定型別と遺伝子診断に関する研究
Project/Area Number |
04F02704
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
細菌学(含真菌学)
|
Research Institution | Teikyo University |
Host Researcher |
槇村 浩一 帝京大学, 医学部, 助教授
|
Foreign Research Fellow |
HAMAL Petr 帝京大学, 医真菌研究センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2002 – 2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2004)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 病原真菌 / 遺伝子同定 / DNA塩基配列 / パルスフィールド電気泳動法 / 核型解析 / 遺伝子データベース / 疫学解析 / 感染管理 |
Research Abstract |
研究代表者は、外国人特別研究員との共同研究課題として、以下に示す独自の遺伝子塩基配列データベースを用いた菌種・菌株の同定・型別法の開発を行った。当該研究は、現在微生物検査室で利用されている資化性による同定システムに代わる、迅速・正確な同定・型別システムの実用化を志向したものである。 (1)病原真菌遺伝子の核型および塩基配列の決定: 日和見真菌症として臨床的に大きな問題となっていながら、充分な塩基配列データが得られていない深在性真菌症起因菌をはじめとした、形態学的に同定困難な菌種菌株の基準株・臨床分離株(200株程度:日・チェコ両国より)を用意し、パルスフィールド電気泳動法による核型解析を行なうと共に、菌種特異的な塩基配列(28S,ITS1 rDNA)の塩基配列を決定した。 (2)遺伝子塩基配列データベースの開発と、本データベースを用いた分子生物学的菌種・菌株の同定・型別法の作成: 本研究によって決定した塩基配列解析と、現在迄に得れらた信頼できる塩基配列と共にデータベース化し、クラスター解析を加えることによって、主要病原真菌およびその近縁菌種に関してgenospeciesを定義した。この結果得られるgenospecies rDNA塩基配列(標的配列)を用いた実用化研究として、設計が容易なPCR、簡便であるがプライマーの設計が困難なLAMP法による検出同定システムを併せて作成した。このシステムによって実用性が高く、臨床的応用に足りる分子生物学的菌種・菌株の同定・型別法が提供された。 本研究で得られた菌種菌株特異的な塩基配列から、分子生物学的な"種"としてgenospeciesの定義を行うことを併せて提唱するための基礎データがえられた。本研究成果を適用することによって、画期的な感染管理法ならびに予防/治療法の開発が期待できる。
|
Report
(1 results)
Research Products
(8 results)