Project/Area Number |
04F04007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Japanese history
|
Research Institution | Kyoto University |
Host Researcher |
永井 和 京都大学, 文学研究科, 教授
|
Foreign Research Fellow |
MAUCH Peter C. 京都大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 野村吉三郎 / 日本海軍 / 日米交渉 / 太平洋戦争 / 再軍備 |
Research Abstract |
二年前から、著者Sailor Diplomat : Nomura Kichisaburo and the Japanese-American Warの執筆を、最大の研究目的としている。これは、第二次世界大戦前後の日本の外交と軍事政策において野村吉三郎海軍大将がいかなる役割を果たしたか、という評伝的研究書である。第一次上海事変に派遣された第三艦隊の長官、そして阿部信行内閣の外務大臣、真珠湾攻撃前夜の駐米大使、戦時中の枢密顧問官、後には日本海上再軍備論者のリーダーとして、1932年から1951年に至るまでの極めて重要な時期に、日本外交・軍事政策決定過程での野村の影響力は正に大きかった。しかし、その影響力をめぐり解明すべき問題はまだまだ多く残されている。私は、これらの問題の解明を試みている。 そのため、防衛庁防衛研究所、海軍文庫、国立国会図書館、外務省外交資料館等に所蔵されている上記のテーマに関する史料の収集とその分析に重点をおいて研究を進めた。而して、野村の御遺族の好意により、野村の旧宅に保存されていた史料を発見することができた。この史料は主として野村が終戦後に執筆したものであるが、日本の海上再軍備に関する、初出の史料として極めて重要なものである。これらの史料の収集と分析により、野村の評伝的研究所のいくつかの章の草稿を練ることができており、近い将来の刊行を目標としている。 本年度においては、「野村文書」に基づいた研究は、進捗をみせている。平成17年11月、京都大学文学部読史会大会において、「野村吉三郎文書について:占領期における野村の講和構想・安全構想」という発表をし、上記のテーマに関する論文は、Diplomacy and Statecraftという学術雑誌及びDoshisha Law Reviewに掲載される予定である。もう1つの論文はNaval War College Reviewでは、審査中である。また、永井和教授(研究代表者)とともに、野村の戦時中日記を翻刻して、遺族の承諾が得られ次第京都大学学術出版会より出版される予定である。 さらに、平成17年7月には、神戸大学経済経営研究所・クラブ500日本政治外交研究会において、「豊田外相・野村大使と1941年の日本交渉」と題して口頭発表した。同発表は、論考としてまとめたうえで、蓑原俊洋編Japan' s Challenge to the International Systemに掲載される予定である。 そのほか、杉田米行・Jon E..Van Santとともに、Historical Dictionary of U.S.-Japanese Relationsを作成した。この〓
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)