• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

熟知した物体と新奇な物体に関する新連合プライミング

Research Project

Project/Area Number 04F04024
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Educational psychology
Research InstitutionTokyo University of Social Welfare (2005)
University of Tsukuba (2004)

Principal Investigator

太田 信夫  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SIEGENTHALER A. L.  
SIEGENTHALER A.Louis  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsプライミング / 物体認知 / 顔認知
Research Abstract

本研究は、近年、記憶研究者間で関心の高い潜在記憶研究の枠組みで行われるものである。博士の学位論文では人間の顔写真を材料として連合プライミングをみたが、本研究では、物体の写真を用いた。研究の目的は、物体の知覚に関する認知神経システムが、顔を対象とした場合と類似の方法で顔以外の種々の対象にも適用できるかどうかを検討することである。異なる方向からみた日常的物体(たとえば、本、ティーカップ)のカラー写真を使用し、2つの実験が計画された。ひとつは、同一物体の異なる写真をペアとした連想プライミングの実験である。もうひとつは、異なる物体からなるペアの連想プライミングを検討する実験である。現在、実験の計画は十分に練り上げられできている。また、実験材料の作成と、刺激提示のための新しいソフトウエアの開発もほとんど終わりに近づいている。そして、非常に多くの物体の写真の作成と選択などの準備作業に、長い時間を費やしている。まもなく予備実験を行い、この5月からは本実験に入る予定である。
この実験との関連で、本年度は言語能力に関して若者と高齢者のスコアのメタ分析を行い、この結果は第6回SARMAC学会(2005年1月)大会で発表した。また高齢者のワーキングメモリに関して、認知的成分が加齢に従って減少することについて検討し、第2回ワーキングメモリ国際会議(2094年8月)で発表した。第28回国際心理学会(2004年8月)においては、種々の知的成分の加齢に伴う変化についての分析結果を発表した。これらのどの研究も、以前から行っていた共同研究である。
論文の執筆については、トロント大学で取得した学位論文を"Memory and Cognition"に投稿した。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi