統計モデルによる地震活動の計測と前駆現象の定量的研究
Project/Area Number |
04F04039
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Statistical science
|
Research Institution | The Institute of Statistical Mathematics |
Host Researcher |
尾形 良彦 統計数理研究所, モデリング研究系, 教授
|
Foreign Research Fellow |
庄 建倉 統計数理研究所, モデリング研究系, 日本学術振興会外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 時空間ETASモデル / 確率的除群法 / 確率的判別 / 常時活動(background seismicity) / Point process / 地震の前駆的現象 / 確率予測 / 確率予測の評価法 |
Research Abstract |
確率的除群法とは,時空間ETASモデルによって,何処か他の地震に励起された地震(余震,aftershocks)と地震以外の何らかの原因で起きた地震を確率的に判別することである。 地震カタログ全体の地震から,確率的除群法で判別された地震群の時空間分布を測ることで地震活動上の統計的特徴を調べた。日本中部のM4以上の地震活動から確率的除群法で判別された地震群を解析すると,本震と余震では,それらに続く余震と二次余震の発生効率に有意な違いがあることが分かった(JGR)。 確率的除群法によって,前震を定義し,時空間ETASモデルのパラメタ値やマグニチュード列との関係で,その統計的特徴を定量的に調べた(Physical Review E)。 さらに各群れの時間,空間的分布の多くの統計的性質は時空間ETASモデルと調和的であり,モデルの適切さを示しているが,空間的分布で或る偏りが見られた。このことに基づき時空間ETASモデルを改善することが出来た(Tectonophysics)。 このほか,北京周辺の地震活動と地電位の異常変動との統計的因果関係がモデルによって有意であることが示され、これに基づく確率予測とその結果の評価を議論した(PAGEOPH)。 さらに以上の研究の中から,庄君は点過程のクラスター診断解析の統計的方法論の理論に関して独自に論文をまとめた(JRSSB)。
|
Report
(1 results)
Research Products
(6 results)