大規模地震から中・小・微小・極微小地震までの発生メカニズムの解明および活動度の評価
Project/Area Number |
04F04066
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Solid earth and planetary physics
|
Research Institution | Kyoto University |
Host Researcher |
MORI James Jiro 京都大学, 防災研究所, 教授
|
Foreign Research Fellow |
ENESCU Bogdan Dumitru 京都大学, 防災研究所, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2005: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | seismicity / earthquake relocation / velocity structure / stress changes / ETAS model / b-value / earthquake hazard / wavelet transform / tomography / seismic activity |
Research Abstract |
1.Enescuは、地形を観察と早期の余震の統計的な特性を特定することによって、平成16年(2004年)新潟県中越地震の余震系列に取り組んだ。通常の気象庁カタログが本震後数分間の多くの余震を見逃していることを発見した。これらの余震の個数とマグニチュードを含め、c値を割り出し、典型的な余震減衰が始まるまでに数分のはっきりした遅れがあることがわかった。これは、余震誘発の物理学を理解するのに重要な意味を持つ。 2.2004年の紀伊半島沖の地震の余震位置についての研究と論文(Double Difference Relocations…)の発表を終えた。この研究は、Double Difference法と3-Dトモグラフィーの手法を使用することで、南海トラフの震源位置を正確に決定する試みの一部分である。結果は,陸上のネットワークによって記録された沖合の地震の解像度と震源決定(特にその深さ)を向上させるための手法を示した。 3.カリフォルニア大学のデイヴィス校のジョン・ランドル教授を訪問、2週間滞在し、前駆的地震活動パターンと他の地震発生の統計的特性を特定する手法の共同研究を行った。
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)