フィリピンの新生代貝類動物群の変遷:熱帯西太平洋の多様性の起源の解明に向けて
Project/Area Number |
04F04069
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Stratigraphy/Paleontology
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Host Researcher |
加瀬 友喜 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 室長
|
Foreign Research Fellow |
AGUILAR Yolanda Maac 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 外国人特別研究員
アギラー ヨランダ・マーク 国立科学博物館, 地学研究部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | フィリピン / 軟体動物 / 新生代 / 古生物地理 / 種多様性 / 分類 / 熱帯西太平洋 / 古生物学 |
Research Abstract |
熱帯西太平洋の海洋生物の種多様性の起源を古生物学的な観点から解明するため、本年度もフィリピンの新生代貝類の分類学的、年代学的研究等を進めた。本年度はルソン島中・北部の新生代貝類およびサンゴ化石の調査、サマール、レイテ島の新生代貝類の調査等を行い、以下のような成果を得た。(1)ルソン島中部の鮮新世中期のタルタロ層産貝類化石の分類学的研究を進め、大型のツキガイ科二枚貝の新属新種・Bulacanites obtusiplicatusを記載命名し、国立科学博物館モノグラフシリーズに投稿した。また、分担者のアギラーは、新生代スイショウガイ科巻貝の分類学的研究を進め、2新属10新種を含む44種を確認し、インドネシア、マレーシアや熱帯・亜熱帯西太平洋で知られる化石種の殆どの種がフィリピンで確認されるなど、同地域の古生物地理を考察する上で多くの知見が得られた。現在、すべての種の記載を進めている。(2)タルタロ層中に極めて保存の良いサンゴの巨大コロニーを発見し、酸素安定同位体の測定を行い、世界で初めて鮮新世中期にエルニーニョ・ラニーニャの存在を確認し、サンゴの成長が夏季に遅く、冬季に速いことを突き止めた。またフィリピン群島においては、鮮新世にはサンゴ礁石灰岩の発達が極めて少ないことがわかった。同時代は海水温が現在よりも高かったことが知られており、サンゴの成長が阻害されていたと推定される。これらの成果についての論文を現在執筆中である。(3)レイテ島から東南アジアでは初めての冷湧水化学合成貝類群集を見いだした。この群集はシロウリガイ、大型のツキガイ等の同群集を特徴づける貝類群集、またそれを含む深海性堆積物中にメタンハイドレイドの崩壊を伴うスランプ構造、その後のメタン湧水活動低下時の湧水経路を示すチムニー状構造、生痕化石密集層からなる。本成果の予察的報告をフィリピン地質学会で発表した。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)