• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ジルコンの局所同位体分析に基づくアラビア・ヌビア盾状地南部の熱史と進化

Research Project

Project/Area Number 04F04071
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Geochemistry/Astrochemistry
Research InstitutionHiroshima University
Host Researcher 日高 洋  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授
Foreign Research Fellow KEBEDE Feyissa Tesfaye  広島大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
TESFAYE Kebede Feyissa  広島大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsエチオピア / アラビア・ヌビア盾状地 / ジルコン / イオンマイクロプローブ / U-Pb年代測定
Research Abstract

本研究では,これまでほとんど詳細な地質年代学的研究がなされていないエチオピアについてU-Pb年代測定を行い,アラビア-ヌビア盾状地(ANS)の形成過程に関して時間的な制約を加えるとともに,モザンビーク造山帯とANSとの地球化学的な関係を言及するための基礎データを収集することを目的としている。
昨年度から,エチオピア西部から採取された十数種の花コウ岩質片磨岩からのジルコンの分離,個々のジルコンについて反射電子像による化学組成観察を行い,並行して本研究室所有の高感度高分解能イオンマイクロプローブ(SHRIMP)を用いてジルコンのU-Pb同位体分析を行ってきた。本年度は昨年度に引き続き,ジルコンの反射電子像観察およびU-Pb同位体分析を行い,さらにSHRIMPによる希土類元素およびU, Thの定量分析を行った。
反射電子像による観察の結果,岩石試料に存在する花コウ岩質片磨岩には,貫入した脈中に産するジルコンと岩石組織自体に存在するジルコンの2種類が存在することがわかったが,両者のU-Pb年代はともに780Maを示し,大きな差違は見られなかった。しかし,脈中に産するジルコンはU/Th比が高く,軽希土?重希土類元素の分別の度合いが大きいことから,火成作用後期のマグマから形成されたもの,あるいは熱水作用の影響を大きく受けたものと考えられる。本研究結果はChemical Geologyに掲載予定である。
その他,先カンブリア紀のエチオピア西部の片磨岩から採取されたジルコンについて,SHRIMPによる詳細なU-Pb年代分布(0.75-1.4Ga)を得ることができた。本結果はJournal of African Earth Sciencesに投稿予定である。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Zircon 'microvein' in peralkaline granitic gneiss, western Ethiopia : Origin, SHRIMP U-Pb geochronology and trace element investigations2006

    • Author(s)
      T.Kebede
    • Journal Title

      Chemical Geology (In press)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi