Project/Area Number |
04F04113
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Nanomaterials/Nanobioscience
|
Research Institution | Osaka University (2005) Institute for Molecular Science (2004) |
Host Researcher |
夛田 博一 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授
|
Foreign Research Fellow |
FAPEI Zhang 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 外国人特別研究員
ZHANG Fapei 分子科学研究所, 分子スケールナノサイエンスセンター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 有機トランジスター / ディップペンナノリソグラフィー / 電極 / 有機超薄膜 / 有機半導体 / 電界効果トランジスター / キャリア注入 / キャリア移動度 / ナノギャップ電極 / 仕事関数 / グレイン |
Research Abstract |
有機半導体薄膜を利用した電界効果トランジスター(FET)や電界光学素子(EL)といった「有機薄膜デバイス」も実用化に向けた研究が盛んである。しかしながら、金属電極から有機半導体へのキャリア注入機構や有機半導体内のキャリア輸送機構に関する基礎的知見は著しく不足している。本研究では有機半導体の電気的特性に関し、特に界面構造に焦点をあてて詳細に解明し、高効率有機トランジスター作製指針を導出することを目的とし、下記の研究を行った。 (1)仕事関数の異なる電極を用いたトランジスターの作製 (2)原子間力顕微鏡を用いた任意形状電極の描画手法の確立 (1)に関しては、仕事関数の比較的高い「金」と低い「アルミニウム」を用いることにより、正孔と電子を効率よく注入することが可能となり、キャリアノ再結合による発光を確認した。 (2)に関しては、電気化学的手法を用いた描画を行い、探針表面状態、溶液濃度、湿度、描画速度、印加電圧などの条件を最適化し、導電性基板表面での白金電極の作製を行うとともに、絶縁性基板への引き出しを行えることを見出した。最小の電極幅は1ミクロン程度であり、長さは3ミクロンであった。より細く、任意形状の電極を作製するために、描画用のプログラムの作成を行っている。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)