• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナノテクノロジーと超微量分析のための新しいグロー放電デバイスの設計と開発

Research Project

Project/Area Number 04F04126
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Analytical chemistry
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

辻 幸一  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) OKHRIMOVSKYY Andriy  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsグロー放電 / 強度計算 / 斜出射X線分析 / 3次元解析 / 深さ方向分析
Research Abstract

グロー放電デバイスの開発に関しては、リング状のグロー放電管を試作することに成功した。さらに、グロー放電プラズマにおける高速電子を電子源として利用することによりリング状のX線管へと改良することを計画している。実際、数kV程度であれば、安定な放電が得られ、X線の発生も確認できた。今後、さらに高電圧を印加した際の放電の安定性を高めていく改良が必要である。現在、中空カソード型グロー放電を電子源とするグロー放電X線管を試作中である。
さらに、蛍光X線分析の観点から微量分析の可能性を探る実験を行った。蛍光X線分析は大気圧下で非破壊的に元素分析が可能であるという利点を有する。しかしながら、従来の蛍光X線分析法はバルク分析であり、かつ、微量分析には適していなかった。近年、X線全反射現象を利用した全反射蛍光X線分析法が提案され装置も開発されてきたことにより、蛍光X線分析による微量分析も可能となってきた。一般的に分光分析の感度向上においては「如何にバックグラウンドを下げ、如何に信号強度を上げるか」が重要な研究指針となっている。前述の全反射法では1次X線の全反射現象によりバックグランドを下げることができた。一方、別のアプローチとして試料の保持材を極限まで薄くする方法が検討されている。つまり、数ミクロンの超薄膜を試料保持材とすることにより保持材からの1次X線の散乱を減らすことが可能となり、結果として微量分析が可能となる。全反射現象を用いていないこともあり、測定装置の構成や配置も簡単であることも特長である。そこで、特に試料保持材と検出器の実験配置に注目し、最適な測定配置を探る実験を行った。さらに、斜出射条件下での蛍光X線強度を計算するソフトを開発した。以下のホームページで公開予定である。
http://www.a-chem.eng.osaka-cu.ac.jp/~andriy/ge-xrf/

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (10 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Improvement of reproducibility in grazing-exit EPMA (GE-EPMA)2006

    • Author(s)
      T.Tetsuoka, T.Nagamura, K.Tsuji
    • Journal Title

      X-Ray Spectrom., 35

      Pages: 89-92

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ポリキャピラリーX線レンズの特性評価2006

    • Author(s)
      田中 啓太, 堤本 薫, 荒井 正浩, 辻 幸一
    • Journal Title

      X線分析の進歩 37

      Pages: 289-300

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] X-ray fluorescence analysis of soft materials using needle-type collimators enabling greater tolerance in analysis depth,2006

    • Author(s)
      K.Tsuji, A.Matsuda, K.Nakano, A.Okhrimovskyy
    • Journal Title

      Spectrochim.Acta B, (accepted)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Total reflection X-ray fluorescence analysis with chemical microchip2006

    • Author(s)
      K.Tsuji, Y.Hanaoka, A.Hibara, M.Tokeshi, T.Kitamori
    • Journal Title

      Spectrochim.Acta B, (accepted)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 全反射蛍光X線分析のためのグロー放電スパッタリングによる試料作製2005

    • Author(s)
      中田 宗寛, 辻 幸一
    • Journal Title

      J.Surf.Anal., 12

      Pages: 303-307

    • NAID

      40006981618

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 全反射蛍光X線分析のための血液試料サンプリング方法の検討2005

    • Author(s)
      松岡代志子, 細川好則, 日野雅之, 辻 幸一
    • Journal Title

      分析化学 54,

      Pages: 749-754

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Grazing-exit electron probe x-ray microanalysis (GE-EPMA) : Fundamental and applications (Review article2005

    • Author(s)
      K.Tsuji
    • Journal Title

      Spectrochim.Acta, B, 60

      Pages: 1381-1391

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Micro-XRF Instrument Developed in Combination with Atomic Force Microscope2005

    • Author(s)
      K.Tsuji, T.Emoto, Y.Matsuoka, Y.Miyatake, T.Nagamura, X.Ding
    • Journal Title

      Powder Diffraction 20

      Pages: 137-140

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Grazing-exit micro x-ray fluorescence analyses for chemical microchip,2005

    • Author(s)
      K.Tsuji, T.Emoto, Y.Nishida, E.Tamaki, Y.Kikutani, A.Hibara, T.Kitamori
    • Journal Title

      Anal.Sci. 21

      Pages: 799-803

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Calculation program for X-ray intensity under grazing-exit conditions

    • Author(s)
      A.Okhrimovskyy, K.Tsuji
    • Journal Title

      Spectrochim.Acta part B

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 機器分析の事典(「分析電子顕微鏡」(分担執筆))2005

    • Author(s)
      辻 幸一
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      朝倉書店
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 蛍光X線分析の実際(「斜出射蛍光X線分析」(分担執筆))2005

    • Author(s)
      辻 幸一
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      朝倉書店
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] X-Ray Spectrometry : Recent Technological Advances2004

    • Author(s)
      K.Tsuji, J.Injuk, R.E.Van Grieken
    • Total Pages
      603
    • Publisher
      John Wiley & Son, Ltd
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi