• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カテプシンD欠損マウスにおけるミクログリアを介した神経細胞死に関与するフリラージカルの全容解明

Research Project

Project/Area Number 04F04167
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Neurochemistry/Neuropharmacology
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中西 博  九州大学, 歯学研究院, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ZHANG J  九州大学, 大学院・歯学研究院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
KeywordsカテプシンD欠損マウス / 一酸化窒素 / ニューロン死 / ESR / スピントラップ法 / 活性化ミクログリア
Research Abstract

これまで生後20日目以降のカテプシンD欠損マウスの視床においてESR/スピントラップ法によってNOが検出されることを報告した。ミクログリアが誘導型NO合成酵素を発現することから、活性化したミクログリアが産生したNOを捉えたものと考えられる。そこで今年度は、カテプシンD欠損に伴うミクログリアの活性化機構について検討を加えた。ミクログリアにおいて生後16日目以降、誘導型NO合成酵素の発現、ミトコンドリアATP合成酵素サブユニットCのリソソーム内蓄積、ならびにセロイド/リポフスチンの形成が経時的にほぼ平行して生じることが明かとなった。これらの結果より、カテプシンD欠損によるサブユニットCのリソソーム内蓄積によってセロイド/リポフスチンの形成が促進され、さらにその結果としてミクログリアの活性化による誘導型NO合成酵素の発現が生じたことが強く示唆された。そこで次に初代培養ミクログリアを用い、この可能性についての検討を行った。カテプシンD阻害剤であるペプスタチンAを初代培養ミクログリアに適用するとサブユニットCのリソソーム内蓄積が観察された。またこれと同時に細胞内において過酸化水素やNOの産生が検出され、細胞内酸化ストレスが増加していることが明かとなった。最近、細胞内ストレスによるp38MAPキナーゼの活性化が新たな細胞内シグナリングの経路として注目を集めている。そこでp38MAPキナーゼの活性化についてウエスタン法により検討した結果、ペプスタチンAの適用により初代培養ミクログリアにおいてp38MAPキナーゼの活性化が生じ、この活性化はNADPH阻害剤であるDPIにより抑制されることが明らかとなった。以上の結果より、カテプシンD欠損に伴うミクログリアにおける誘導型NO合成酵素の発現は次のような一連の機序によることが強く示唆された:(1)カテプシンD欠損によるサブユニットCのリソソーム内における蓄積、(2)サブユニットCを核としたセロイド/リポフスチンの形成、(3)セロイド/リポフスチンの形成に伴う細胞内酸化ストレスの増大によるp38MAPキナーゼの活性化、(4)p38MAPキナーゼの活性化による誘導型NO合成酵素の発現誘導。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Involvement of COX-1 and up-regulated prostaglandin E synthases in phosphatidylserine liposome-induced prostaglandin E_2 production of microglia.2006

    • Author(s)
      Zhang, J.et al.
    • Journal Title

      J.Neuroimmunol., 172・1-2

      Pages: 112-120

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Potentiation of the NMDA receptor-mediated responses through the activation of the glycine site by microglial secreting soluble factor.2006

    • Author(s)
      Hayashi, Y.et al.
    • Journal Title

      Glia 53・6

      Pages: 660-668

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Amyloid-β fibril formation is not necessarily required for microglial activation by the peptides2005

    • Author(s)
      Hashioka, S.et al.
    • Journal Title

      Neurochem.Int. 47・5

      Pages: 369-376

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Proteolytic degradation of glutamate decarboxylase mediates disinhibition of hippocampal CA3 pyramidal cells in cathepsin D-deficient mice.2005

    • Author(s)
      Shimizu, T.et al.
    • Journal Title

      J.Neurochem.et al. 94・3

      Pages: 680-690

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Leptomeningeal cells activate microglial and astrocytes to induce IL-10 production by releasing pro-inflammatory, cytokines during systemic inflammation.2005

    • Author(s)
      Wu, Z.et al.
    • Journal Title

      J.Neuroimmunol. 167・1-2

      Pages: 90-98

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Sibutramine induces potential-dependent excitosis release but not carrier-mediated release of dopamine and 5-hydroxytryotamine2004

    • Author(s)
      Ukai, K. et al.
    • Journal Title

      Eur.J.Pharmacol. 484

      Pages: 209-215

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Amyloid-β fibril formation is not necessarily required for microglial activation by the peptidee.

    • Author(s)
      Hasioka, S. et al.
    • Journal Title

      Neurochem Int. (in press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] Proteases in the Brain (Proteases and synaptic activity)2005

    • Author(s)
      Nakanishi, H.
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      Kluwer Academic/Plenum Publisher
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] Protease in Biology and Disease, Chapter 12. Protease and Synaptic Activity pp.303〜3222005

    • Author(s)
      Nakanishi, H.
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      Kluwer Academic/Plenum Publisher
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi