• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マングローブ域の食用カニ類の人口受精による幼生増産

Research Project

Project/Area Number 04F04211
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field General fisheries
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus
Host Researcher 上原 剛  琉球大学, 理学部, 教授
Foreign Research Fellow MD.SIRAJUL Islam  琉球大学, 理学部, 外国人特別研究員
ISLAM Md.Sirajul  琉球大学, 理学部, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords琉球列島マングローブ域 / カニ類 / 人工授精 / 中間的受精様式 / 塩分濃度 / 卵割様式 / 胚発生 / 幼生増産 / マングローブ域 / 生殖巣の発達 / 琉球列島 / 卵サイズ / 幼生発生 / 食性
Research Abstract

研究期間2年の初年度(平成16年度)は、主として沖縄島のフタバカクガニ(Perisesarma bidens, Pb)の雌雄の生殖巣の発達の程度を生きた状態で光学顕微鏡下で月ごとに1年間しらべたが、成熟未受精卵と生理的成熟精子がとれず、人工受精実験はできなかった。初年度の観察結果とこれまでの経験から生殖シーズンが5月-12月である事が予測できたので、最終年度(平成17年度)は、特に満月・新月の頃に、交尾行動を示した雌雄のペアーの個体を採集して実験室に持ち帰り野外に近い環境条件に近いコンテナで飼育して、雌雄の交尾前行動と交尾時間を観察した。このような飼育下での交尾時間はおよそ6時間で、その後雌雄を別々にして、特に雌において、受精がいつ、どこで、どのようにおこなわれるかを調べた。交尾を終えた後、およそ46時間後に腹側に出てきた成熟未受精卵を集めて80%海水に移し保存した。他方精子については、未受精卵が体内から腹部(abdominal cavity)に出た後すぐに雌を切開して体内から貯精のうを取り出し80%海水に移し保存した。しばらくして、同じく80%海水下で両者をゆっくりと混ぜ(人工媒精)、水温25度で70ml容器で飼育観察した。未受精卵の様子、媒精後の卵の形態変化(外被膜の形成)から観察例は少ないけれども、人工受精が成功したものと確信している。そのことは、その後の卵割の様子や、胞胚期・のう胚期をえて孵化前の第1ゾエア期、孵化後の各ゾエア期をおえてFirst-crabまですべて健康に育ったことによっても示唆される。別の言葉で言うと、この種では完全な体内受精ではなく、腹部のabdominal cavityで受精が起き、この状態で受精卵から孵化するまでの幼生期がおよそ16日間維持されていることがわかった。このことから、この種では完全な体外受精でもない両者の間にある受精様式と発生方式を獲得していて、今後マングローブ域の環境に適応したカニ類を全容を明らかにする上でも興味深い。
受精からその後の発生の全容は光学顕微鏡レベルではほぼ明らかになり、2005年11月に開かれた第43回日本甲殻類学会(奈良女子大学)で発表した、しかし、受精の詳細な観察と人工授精についてもまだ十分とは言えない。幸いにも研究期間の間、実験補助として手伝ってくれたDr.MD.Moniruzzaman Sarker(本学の外国人特別研究員)が興味を持ってくれているので、足りない分のデータを追加し、平成18年度内には論文にする予定である。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

Research Products

(5 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] Larval development of the swimming crab Thalamita pelsarti (Crustacea : Brachyura : Portunidae) described from laboratory-reared material.2005

    • Author(s)
      M.S.Islam, K.Machiko, S.Shokita
    • Journal Title

      Russian Journal of Marine Biology (An International Journal) 31(2)

      Pages: 94-106

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Larval development of the mangrove sesarmid crab Neosarmatium fourmanoiri (Brachyura : Grapsoidea) described from the laboratory-reared material.2005

    • Author(s)
      M.S.Islam, S.Shokita, T.Yamazaki, T.Uehara
    • Journal Title

      Zoological Studies (Taiwan) (An International Journal) 44(2)(in press)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Feeding ecology of the sesarmid crab Neosarmatium trispinosum Davie (Crustacea : Brachyura) from the mangrove swamp of the Ryukyu Island in Japan.2004

    • Author(s)
      M.S.Islam, T.Uehara, S.Shokita, M.A.Rahman
    • Journal Title

      Proceedings of Islands of the World VIII International Conference (Taiwan) 8(I)

      Pages: 269-299

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Hybridization and gametic incompatibilities between two diverged species of Indo-Pacific sea urchins Echinometra sp. A and E. mathaei.2004

    • Author(s)
      M.A.Rahman, T.Uehara, Y.Hiratsuka, M.S.Islam
    • Journal Title

      Proceedings of Islands of the World VIII International Conference (Taiwan) 8(I)

      Pages: 229-253

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Status of organic and inorganic nutrients in waters and sediments of the mangrove swamps, of the Ryukyu Islands : a habitat of sesarmid crabs.2004

    • Author(s)
      M.S.Islam, S.Shokita, P.L.Mfilinge, M.Tsuchiya
    • Journal Title

      Bulletin of the Faculty of Science, University of the Ryukyus (Japan) 78

      Pages: 333-362

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi