マダニ生物活性分子組換え体ウイルスを用いた抗マダニワクチン開発
Project/Area Number |
04F04216
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Basic veterinary science/Basic zootechnical science
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Host Researcher |
藤崎 幸蔵 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授
|
Foreign Research Fellow |
BATTSETSEG Badgar 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | マダニ / マダニ生物活性分子 / フタトゲチマダニ / ウイルス組換え体 / TBM / バイオ殺ダニ剤 |
Research Abstract |
研究の骨子は、(1)ディフェンシン(特許出願番号2003-54495)などのマダニの様々な生物活性分子tick bioactive-molecules(TBMと総称)の分子生物学的性状の解明に関する研究をさらに推進し、(2)これらのTBMがマダニの生存や原虫媒介に関わる特性・機能についても、ワクチン候補物質としての可能性の面から検証を行い、(3)ワクチンとしての有効性が示されたTBMの遺伝子については、ウイルスベクター組換えワクチンとして免疫学的なマダニ防除目的への活用を図ることである。 本研究が意図している組換え体ウイルスを抗マダニワクチンとして応用する試みは、化学的殺ダニ剤に対する抵抗性マダニの出現、残留殺ダニ剤による環境・食物連鎖の汚染、強化された安全性試験による新規化合物開発経費の高騰などの、化学物質を用いる現行のマダニ対策が抱える多くの問題点を解決しうる有力なアプローチであることに加え、マダニ防除を通して原虫などの様々なマダニ媒介性疾病の防圧にも資することが可能であることから、その社会的・学術的意義は極めて高いといえる。 平成17年度においては、(1)マダニのcDNAライブラリーの作製:マダニの原虫媒介に関わる新規の生物活性分子と遺伝子を探索する目的で、新たに発育胚のcDNAライブラリーを作成するとともに、(2)新規TBMの同定とクローニング:平成16年度に作成したマダニの中腸と唾液腺のESTデータベースを用いて、マダニ腸内における原虫のガメトゲネシスgametogenesisに関与する可能性のあるトリプトファン代謝経路のキヌレニン加水分解酵素(K3H)とキヌレニンモノキシゲナーゼ(KMO)について分子生物学的特性の解明した。あわせて、(3)non-vectorのマダニの原虫媒介試験:血体腔に培養原虫を接種したOrnithodoros moubataの体内における原虫発育と増殖について、遺伝子と形態(免疫電顕)の2種類の観察方法によって詳細な検討を行った。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)