正常子宮内膜および内膜癌におけるhepsin,maspinの発現:性ステロイドの役割
Project/Area Number |
04F04248
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Obstetrics and gynecology
|
Research Institution | Shinshu University |
Host Researcher |
小西 郁生 信州大学, 医学部, 教授
|
Foreign Research Fellow |
HAMID A Atia 信州大学, 医学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 子宮内膜癌 / hepsin / maspin / 進展 / 子宮内膜 / Hepsin / Maspin |
Research Abstract |
子宮内膜癌の発生頻度は、近年わが国において急速に増加しており、その発生・進展機序の解析はきわめて重要である。本研究は、従来の当研究室における研究成果を基盤として、外国人特別研究員Atia A.Hamid博士と共同して、子宮内膜癌に関する研究を行った。セリン・プロテアーゼのhepsinおよびセリン・プロテアーゼ阻害因子のmaspinは、近年、癌の発生・進展に重要な役割を果たすことで注目されている。そこで、正常子宮内膜36例、内膜癌50例でこれらの発現を免疫組織学的に検討し、性周期との関連性および癌の臨床病理学的所見と比較した。 正常子宮内膜ではhepsin、maspinともに、その腺上皮細胞の核内に中等度陽性に発現しており、性周期による明らかな変化は認められなかった。子宮内膜癌のmaspinの発現をみると、進行期I期の癌では一般にその発現が弱く、ほとんど陰性の症例もみられ、合わせて70%が陰性または弱陽性であった。すなわち、maspin発現は癌化の過程で減弱化すると考えられた。ところが、進行期が進むにつれてmaspin発現は中等度陽性例が増加し、II〜IV期では全体として中等度ないし強陽性例が逆に60%を占めていた。また、組織学的gradeでもG1症例に比し、G2-3症例でmaspin発現が増強する傾向が認められた。hepsin発現の検討については抗体が手に入らない事態となったためpreliminaryな結果であるが、ほぼmaspin発現と同様の傾向がみられている。 以上の結果から、子宮内膜癌の発生過程において、hepsin, maspinともに、いったんは発現が低下するが、進展および脱分化とともに再び両者ともに発現が増強し、癌の進展に関わっている可能性が示唆される。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)