• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代日本の地方都市における都市計画と都市住民の社会史的研究-戦間期の金沢を中心に-

Research Project

Project/Area Number 04F04258
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Japanese history
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

能川 泰治  金沢大学, 文学部, 助教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) フィリップス ジェレミー  金沢大学, 文学部, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords近代日本 / 都市 / 都市計画 / 社会史 / 戦間期 / 金沢 / 都市計面
Research Abstract

前年度の史料収集とデータ分析をもとにして、研究成果を公表するというのが、本年度の目標であった。概ねその目標は達成できたと言えるであろう。例えばジェレミーは、2005年11月に催された北陸都市史学会と都市史研究会開催のシンポジウムにおいて、金沢市が1932年に主催した「産業と観光の大博覧会」の政策的意図について研究発表を行った。その内容は、博覧会は地元住民に対して金沢市はこれからモダンな産業都市を目指すことを宣伝しようとするものであるということと、その一方で開催直前に起こった上海事変や満州国建国の影響を受けて、軍国主義的な言説を宣伝する役割も担ったというものであった。この研究発表の成果は、2006年11月刊行予定の『年報都市史研究』14号に掲載される予定である。一方能川は、前年度の調査の結果をもとに、金沢で発生した1918年米騒動に関する研究成果を論文「地方都市金沢における米騒動と社会政策-1911〜1923年-」にまとめることができた。その内容は、まず第一章で、日露戦後の金沢における米価高騰と外米廉売について述べ、続く第二章では金沢市による外米廉売と俸給生活者の生活難問題を視野に入れて、金沢で発生した米騒動の複合的な性格を明らかにし、そして第三章では、米騒動後の金沢における社会政策の運用について展望を述べ、最後に地方都市ジャーナリズムと中間層との結合関係や外米供給問題に注目することの重要性を指摘するというものである。この論文は、近日刊行予定の橋本哲哉編『近代日本の地方都市』に掲載されることになっている。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Book (1 results)

  • [Book] 近代日本の地方都市-金沢/城下町から近代都市へ-2006

    • Author(s)
      橋本哲哉, 能川泰治ほか
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      日本経済評論社
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi