XML形式オブジェクト指向設計UML文書の整合性検査の研究
Project/Area Number |
04F04283
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Software
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Host Researcher |
片山 卓也 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授
|
Foreign Research Fellow |
KOTB YASSER AL-SAYED KOTB 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | オブジェクト指向 / UML / XML / 整合性検査 / 属性文法 / 設計文書 |
Research Abstract |
オブジェクト指向ソフトウェア設計では、設計文書を複数の観点から統一モデル言語UMLによって記述するのが標準的であるが、UMLでは一つのソフトウェアの設計を複数の観点から別個のドキュメントとして記述され、それらの間の整合性を取ることが必要になる。研究ではこのよう観点から,XMIで表現されたUML文書を対象にして、その整合性判定を形式的に行う方法の研究とそのツールの実現法の研究を行った。現在、ソフトウェア開発においては、UML記法が標準的に採用されていることを考えると、この研究は大きな意義を持ち、ソフトウェア開発における誤りの早期発見や除去に貢献すると予想される。本研究では、属性文法の形式でXML文書に意味記述を導入し、それによってXML文書の意味的整合性検査が可能であることを研究したが、XML文書の意味記述を行うための仕様記述言語SLXSを設計し,それで記述されたXMIドキュメントの整合性の判定に関する研究を行い,整合性判定システムとその適用に関する研究成果を複数の国際会議で発表した.上記の研究とともに、textual entailment(テキスト文書上の推論)と呼ばれる方法によって、種々のUMLドキュメントの不整合を検出する新しい方法を提案した。この方法論は、自然言語文章のある部分の特徴から、他の部分の言語的特長を推論するものである。本研究では、この方法をUMLユースケースドキュメントに適用して、ソフトウェアを再利用する枠組み、および、利用者やソフトウェアテスターのバグレポートの間の関連の分析に利用する方法を提案した。
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)