Project/Area Number |
04F04383
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Physical chemistry
|
Research Institution | Hokkaido University |
Host Researcher |
朝倉 清高 北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授
|
Foreign Research Fellow |
MOULA Md Golam 北海道大学, 触媒化学研究センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 自由電子レーザ / MoO3 / 反応制御 / Ni2P / 自由電子レーザー |
Research Abstract |
波長可変型パルス赤外光源である赤外自由電子レーザを用いて、触媒活性サイトにある特定の化学結合の振動状態を選択的に励起し、特定の素反応過程をのみを優先的に進行させて、新規な表面反応の制御法を開発することを目的に、パルス赤外光による触媒反応のメカニズムの解明をめざして研究を展開した。具体的には、MoO_3,Ni_2Pを触媒として取り上げ、パルス赤外光の波長依存性、反応中の中間体の同定、反応素過程の解明、反応中の触媒の構造研究を行い、パルス赤外光による触媒活性化メカニズムを明らかにした。また,必要な実験装置の整備立ち上げを行い、その活性変化の強度依存性、波長依存性を調べた。その結果、Mo-Oの共鳴振動数の光を照射したときにみに、エタノールの脱水反応が進行することを見いだした。これは、赤外線により固体上で光触媒反応を引き起こすことができることを意味している。さらに、多光子吸収過程により、吸収された赤外線がMo-Oの結合を切断し、活性サイトを作り出すという新しい機構を提案した。さらにNi2Pに展開するため、その表面のキャラクタリゼーションを行い、世界で初めてその原子像の取得に成功し、原子レベルでの構造決定を行った。
|
Report
(3 results)
Research Products
(5 results)