Project/Area Number |
04F04401
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Functional materials chemistry
|
Research Institution | Osaka University |
Host Researcher |
藤塚 守 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授
|
Foreign Research Fellow |
CAI Xichen 大阪大学, 産業科学研究所, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | マルチレーザー励起 / ラジカル / 励起二重項状態 / 結合解理 / ダイマーラジカルカチオン / レーザーフラッシュホトリシス / 電荷共鳴帯 / パルスラジオリシス / 高励起三重項状態 / 直接観察 / 結合解離 / ナフチルメチルラジカル / 共役系高分子オリゴマー / ピコ秒過渡吸収 / 共役高分子オリゴマー |
Research Abstract |
平成18年度においてはナノ秒マルチレーザーシステムおよびパルスラジオリシス-レーザー複合照射システムを用いることでラジカルの励起状態に特有の反応について検討を行った。具体的には以下に示すとおりである。 1.α-heteroatom substituted β-branched butyrophenone誘導体をレーザー照射するとNorrish type II水素移動により1,4-biradicalが生成する。その寿命はacetonitrile中では置換基に依存せず同等であるが、benzene中では置換基の影響が著しいことを明らかにした。さらにmesyloxyで置換したものではC-O結合解離が起こることを見出した。 2.benzophenoneなどのカルボニルグループを含む化合物を励起すると溶媒などから水素を引抜きketyl radicalを生成する。そのketyl radicalをさらに第二レーザーで励起することでその励起状態を生成した。励起状態の寿命および反応性は置換基により大きく影響されることを見出した。さらに、励起ラジカルからの電子移動過程を検討し、その反応プロセスとして、二種の経路があることを明らかにした。 3.ナフタレンなどのラジカルカチオンは親分子とダイマーラジカルカチオンを生成し、近赤外領域に電荷共鳴に基づく吸収を示す。われわれはナフタレンダイマーラジカルカチオンの電解共鳴帯を第二レーザーで励起するとダイマーラジカルカチオンの解離が起こり、さらに拡散過程によりダイマーラジカルカチオンを再生することを見出した。この過程はパルスラジオリシスにより生成したダイマーラジカルでも確認された。
|
Report
(3 results)
Research Products
(16 results)