湿地および内水面におけるサツマイモの無土壌栽培技術の開発
Project/Area Number |
04F04479
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Agricultural environmental engineering
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Host Researcher |
北宅 善昭 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授
|
Foreign Research Fellow |
ISLAM Saiful A.F.M. 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | サツマイモ / ハイドロボール / ロックウール / 気孔コンダクタンス / テラピア / 養液栽培 / 蒸散 / 光合成 |
Research Abstract |
1.多孔質素材であるハイドロボールを培地として用いた場合に、サツマイモ塊根の成長速度が最大となり、養液栽培の支持培地として最適であった。 2.テラピア養魚池でサツマイモを養液栽培した結果、サツマイモ塊根および茎葉部の成長速度は、従来の土耕栽培と同等であった。品種、高系14号の成長速度が最大となり、塊根収量も最大となった。また栽培容器外に伸長した根がテラピアの餌となり、テラピアの成長に貢献した。 3.テラピア養魚池でのサツマイモ養液栽培の繰り返し試験の結果、前年と同様な結果が得られた。また、栽培開始時に遅効性固形肥料を培地内に入れるだけで、生育期間の追肥の必要は無かった。養魚池の水に含まれる魚の排泄物の肥料成分が、サツマイモの成長に貢献したと考えられる。 4.4月下旬に植え付けて8月に収穫した1期作目の塊根収量は、通常の栽培方法とほぼ等しかった。8月初旬に植え付けて11月に収穫した2期作目では、ベニアズマの収量は最大となり、次いで高系14号>ベニオトメ>パープルスイートロード>ジョイホワイト>関東99号の順に収量が高かった。これらの品種は、遅い植え付け時期でも成長速度が大きく、2期作が可能であり、年あたり、単位面積あたりの収量を飛躍的に高めることが可能である。 5.耐干性・耐暑性を持つ品種の探索実験の結果、結果、ベニアズマ、コウケイ14号、ツルセンガンが耐干性および耐暑性を持っていた。本研究の主要課題であるサツマイモ養液栽培技術を熱帯地域に応用するためには、耐干性および耐暑性を持っ最適なサツマイモ品種の選択が重要である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)