• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機能性分子挿入による多糖類集合体の構造変換に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04F04528
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Polymer/Textile materials
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

空閑 重則  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) WU Min  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsβキチン / 包接化合物 / 薬剤送達システム / カルボン酸無水物 / 部分エステル化 / 抗がん剤
Research Abstract

βキチンにカルボン酸無水物を包接させる手法を詳細に検討し、酢酸、コハク酸、マレイン酸、ピロメリット酸など、多数の無水物のβキチン錯体を調製することに成功した。これら錯体は加熱するだけでキチンの水酸基のエステル化を起こした。酢酸エステルの置換度は最大1.0に達し、結合位置はC6位であった。このエステルは難溶性であり、また異種分子包接能力を失っていたが、置換度0.4程度のものは、元のβキチンには入りにくいアルコールなどを包接することができる。したがってこの部分エステル化を利用すれば、取り込みうるゲスト種の種類を多様化することができる。そのため、酢酸エステルについて処理条件を変えて置換度を0.1〜0.5の範囲で制御する手法を確立した。環状無水物である無水コハク酸の場合は、エステル基に隣接してフリーのカルボキシル基が導入されるため、アルカリ性水溶液に溶解することが分かった。この挙動はpH感応性の薬剤送達技術に利用できる可能性がある。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi