Project/Area Number |
04F04660
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Applied biochemistry
|
Research Institution | Nagoya University |
Host Researcher |
魚住 信之 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授
|
Foreign Research Fellow |
ZHANG Liyan 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
|
Keywords | Shaker / 塩橋 / 膜挿入 / 膜配向性 / KAT1 / チャネル / 膜電位センサー / 電荷 / 糖鎖修飾 / 膜電位 / イオン選択孔 |
Research Abstract |
Shaker型膜電位依存性イオンチャネルの膜への組込みについて、無細胞翻訳系・膜挿入系を用いて検討した。S1-S6までのうち、これまでの結果からS1-S4までで膜貫通構造をとることができることが分かっていることから、最小単位となるS1-S4までの蛋白質で膜への挿入実験を行なった。膜電位センサーとして機能するS2,S3,S4には電荷アミノ酸が存在しており、それらのアミノ酸を置換した変異蛋白質を作成した。S2の負電荷アミノ酸は、S3とS4の生体膜の挿入に必要なアミノ酸であり、これらのアミノ酸が塩橋を形成して膜に組み込まれることが推定された。S4に存在している陽電荷アミノ酸をGlnなどのような中性アミノ酸に置換すると膜への挿入が小さくなる置換蛋白質があった。さらに、S2,S3の負電荷を正電荷に置換し、同時にS4の正電荷を負電荷に置換した変異蛋白質において膜への取り込み機構を調べたところ、2箇所の特異的な塩橋形成を見いだした。これは、植物Kチャネルの膜への挿入機構の実験の結果では、見いだせなかった相互作用である。また、Shakerチャネルと植物のK^+チャネル(KAT1)とのアミノ酸の相同性は比較的低く、疎水度も異なる。この性質の相違と膜への挿入を検討したところ、KAT1のS3S4は疎水度が低く相互作用の結果膜への挿入が起こるが、ShakerのS3S4はKAT1のそれよりも疎水度が高く相互作用が弱いことが推定された。この結果、ShakerとKAT1を比較して膜電位センサー以外の膜貫通領域の挿入機構は多少の相違があることが明らかとなった。
|
Report
(2 results)
Research Products
(6 results)