• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

被服材料としてのテンセルのミクロ及び分子レベルにおける研究

Research Project

Project/Area Number 04F04705
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field General human life sciences
Research InstitutionNara Women's University
Host Researcher 松生 勝  奈良女子大学, 大学院人間文化研究科, 教授
Foreign Research Fellow DRAMBEI Petronela  奈良女子大学, 大学院人間文化研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsキトサン / ポリビニルアルコール / 配向分布関数 / 試作したサンプルホルダー / 凝固浴 / テンセル / セルロースI結晶 / ヤング率 / 繊維 / 分子配向 / 高性能化 / 貼りあわせモデル / 力学特性 / 計算機プログラム / 湿式紡糸 / 凝固 / 硫酸ナトリウム
Research Abstract

Drambeiの研究は、2つに大別される。
1)一つは研究に慣れるため、まず第一に、キトサンとポリビニルアルコールのブレンド溶液を凝固法によってゲルを作成し、それを乾燥してフイルムにし、その力学特性と構造をポリビニルアルコールのゲル及び乾燥フイルムとの比較検討により、検討した。とくにポリビニルアルコールの分子鎖の配向については、3つの結晶面の逆格子ベクトルの配向分布関数を基に、Roe-Krigbaumの方向を用いて、結晶3主軸の配向分布関数を求めた。この方法で難解なのは、通常の1軸延伸試料の配向分布と異なり、これは、(110)面がフイルム面に平行に配向する挙動を追求するため、X線を膜面に平行に入射する必要があり、このため、フイルムを数十枚重ねて、これにX線を照射する方法を採用しなければならず、試作したサンプルホルダーを用いて、測定を行った。その結果、結晶3主軸のうち、結晶繊維軸は膜面に平行に配向することが、定量的に求まったが、特に凝固浴の硫酸ナトリウムの濃度が高いほど、高い配向度を示した。またキトサンが混入されると、PVAの配向度が低くなった。しかしキトサンの混入により、ポリビニルアルコールの分子鎖の配向は緩慢になった。また非晶鎖セグメントの配向についても考察を加えた。この成果はMacromolecular Symposia 242,(Issue 1,October) 146-156 (2006)に掲載されている。
2)テンセルの力学的性質とその構造を研究するために、1)の研究の知識を応用して、テンセルの微結晶の配向分布関数を求める研究をおこなった。テンセルを一軸方向に配向させ、こてにX線を垂直に入射して、セルロースI結晶の結晶面の配向分布関数を求め、回折強度の重なりについては強度分布の分離を行って求めた。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi