家電・自動車関連プラスチック廃棄物の分解資源化に関する基礎研究
Project/Area Number |
04F04706
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Catalyst/Resource chemical process
|
Research Institution | Okayama University |
Host Researcher |
阪田 祐作 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授
|
Foreign Research Fellow |
BREBU Mihai Adrian 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | WEEE / ASD / 家電廃プラスチック / 化学リサイクル / プラスチック分解油 / 塩素精製 / 臭素精製 |
Research Abstract |
統計データの調査より、世界で消費されている家電類や電子機器に関連して用いられているプラスチック類(WEEE)は、2008年には30-35万トンに達すると予想されている。ルーマニアにおいては、自動車シュレッダ(ASD)の処理問題は顕在化していないが、処理技術はWEEEと同様に考えてよいと思われる。対象となるプラスチックとしては、HIPS、ABS、ABS-PCのような熱可塑性物と、電子回路基盤のプリント配線されたエポキシ樹脂などの熱可塑性物であり、金属や充填物と高濃度のハロゲン化合物が難燃剤成分として含まれている点が、熱分解資源化の課題であることが判った。 テレビ筐体の前部分(FCT)と後部分(BCT)、冷蔵庫(REF)と洗濯機(WAS)のプラスチックシュレッダを試料として、熱分解および分解油のハロゲン精製の実験を、主として430℃、常圧半回分式装置で行った。用いたハロゲン精製触媒は、岡山大学工学部で開発されたFe_3O_4-炭素複合材(Fe-C)、Ca(OH)_2-炭素複合材(Ca-C)である。 WEEEの熱分解による油回収率は50-70wt%、FCTとBCTの分解油中のBr濃度は、それぞれ、17500ppmと7000ppmときわめて大きかった。他方REFとWASの分解油中Brは、150-200ppmときわめて低く、TV筐体(FCTとBCT)の分解油中Clは100-400ppmであり、REFとWASの分解油からClは検出されなかった。 本年度は、自動車シュレッダ残渣(ASR)と呼ばれる金属やガラスなど高密度破砕物を除いた自動車シュレッダ(ASD)について熱分解および触媒分解を行い、生成する液とガスのハロゲン精製の可能性などを検討した。分解生成物は大約液とガスと固体残渣(炭素、針金など)がそれぞれ1/3となり、資源化プロセスとしては経済性から困難であると思われる。また、液とガスのハロゲン精製は可能であるが、固体残渣への塩素と硫黄の集中があり、個体燃料としての利用にも制限があることが判った。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)