• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オマーン・オフィオライト,マントル部のクロミタイトと岩脈の岩石学

Research Project

Project/Area Number 04F04790
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Petrology/Mineralogy/Science of ore deposit
Research InstitutionKanazawa University
Host Researcher 荒井 章司  金沢大学, 自然科学研究科, 教授
Foreign Research Fellow PYTHON Marie  金沢大学, 自然科学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsオマーン・オフィオライト / 中央海嶺 / マントル / 地殻 / 熱水作用 / ディオプシダイト / クロライト / 岩脈 / 島弧 / 熱水 / ボニナイト / ディオプサイド
Research Abstract

オフィオライトの代表的存在でありながら、従来までその起源に対する議論の続いているオマーン・オフィオライト(北部)のマントル〜地殻部分の熱水作用と関連のある脈岩類についての研究を行い、以下の結果を得た。
1.マントル部分、特にかつてのマントル・ダイピルの中心部付近に、純粋なディオプサイドに近い単斜輝石を主とする特徴的な岩脈(ディオプシダイト)が産する。An>99の斜長石やFo>95のかんらん石が伴われる。これらの鉱物は「スカルン的」であり、熱水の関与を示唆する。共存する蛇紋石はアンティゴライトである。また,周囲のハルツバーガイトはアンティゴライト化が著しく,希にアンソフィライトが見いだされ,変成温度が600℃強と推定される。この岩石の成因として,シリケート成分に富む熱水からの晶出が考えられる。原岩としてのガブロ質岩脈の存在は,現在までのところ必要がない。これは海嶺下のマントル部分への熱水の到達を示唆しており、その起源は大変重要である。
2.中部地殻の等方ガブロ中に顕著なクロライト岩を発見し,詳細な岩石学的/地球化学的研究を行った。このクロライト岩はガブロおよびドレライト脈を置換しており,ほぼクロライトよりなり,少量のルチルを含む。ガブロに比較して,著しくFeに富み,Siに乏しい。また,著しいEuの負の異常を示す。このEuの負の異常は,海洋底の熱水で観察されるEuの正の異常と相補的であり,興味深い。クロライト岩はガブロとほぼ同等のREE含有量を有するものの,クロライトそのものはREEに極めて乏しい。REEはルチルおよびクロライト粒間の細粒集合体(鉱物としては未同定)に含まれていることが判明した。これらより,海洋底地殻の熱水変質時の元素移動のメカニズムを考察中である。

Report

(2 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report

Research Products

(6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Trace-element heterogeneities in hydrothermal diopsides : evidence for Ti depletion and Sr-Eu-LREE enrichment during hydrothennal metamorphism of mantle harzburgites2007

    • Author(s)
      Python, M., Ishida, Y., Ceuleneer, G., Arai, S.
    • Journal Title

      Jour.Mineral.Petrol.Sci. 102

      Pages: 143-149

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Oman diopsidites : a new lithology diagnostic of very high temperature hydrothermal circulation in mantle peridotite below oceanic spreading centres.2007

    • Author(s)
      Python, M., Ceuleneer, G., Ishida, Y., Barrat J.-A., Arai, S.
    • Journal Title

      Earth Planet.Sci.Lett. 255

      Pages: 289-305

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Widespread arc-related melting in the mantle section of the northern Oman ophiolite as inferred from detrital chromian spinels2006

    • Author(s)
      Arai, S., Kadoshima, K., Morishita, T.
    • Journal Title

      Jour.Geol.Soc.London 163

      Pages: 869-879

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] Harzburgite-dunite-orthopyroxenite suite as a record of supra-subduction zone setting for the Oman ophiolite mantle2006

    • Author(s)
      Tamura, A
    • Journal Title

      Lithos (不明)(印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Petrology of forearc peridotite from the Hahajima Seamount, the Izu-Bonin arc, with special reference to chemical characteristics of chromian spinel2006

    • Author(s)
      Okamura, H.
    • Journal Title

      Mineralogical Magazine 70(印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Widespread arc-related melting in mantle section of the northern Oman ophiolite as inferred from detrital chromian spinels2006

    • Author(s)
      Arai, S.
    • Journal Title

      Journal of the Geological Society (London) 163(印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2005-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi